共通テスト2023難易度、数学や英語は…全教科科目の問題分析一覧・過去平均点まとめ

 大学入学共通テストは2023年1月14、15の両日、全国一斉に実施。初日は国語と地理歴史、公民、外国語の4教科が行われ、2日目に数学、理科の試験がある。前回の2022年度入試は、日本史Bや生物、化学など7科目で、前身のセンター試験を通じて過去最低点となり、特に数学I、数学I・Aの難化が目立った。3回目の今回はいかに…。過去2年間の平均点と、大手予備校河合塾の2023年難易度分析をまとめた。⇒【得点調整】理科2で得点調整、換算後の点数一覧

 河合塾の問題分析によると、世界史Bは「難化」と評価。会話文を利用した問題が倍増したことに加え、複数の材料から必要な情報を読み取る力が求められたとしている。生物も「難化」したとし、情報量が多く読解力と高度な思考力が必要な考察問題が多かったという。

 倫理は、問われる知識の内容は標準的だが、資料数や選択肢の行数が若干増加し、迅速さや正確な読み取りが求められるとして「やや難化」。物理も「やや難化」したとし、題意の把握力とデータの分析力、計算力が問われたことを理由に挙げた。

⇒【ボーダーライン】主な大学の合否ライン発表

⇒【問題分析】共通テスト2023各教科の分析はこちら

各教科科目の過去平均点・2023年難易度

 反対に数学1Aは「易化」したと分析。今回は典型的な問題が適度にあり「取り組みやすい構成」(同塾)としている。数学1も数学1Aと同様に、誘導が分かりやすく、解答方針が立てやすい問題が多かったとして「易化」とした。「やや易化」したと分析されたのは地理Aと政治・経済、数学2、数学2B。

⇒【解答速報】共通テスト2023解答・問題はこちら

⇒得点調整は?河合塾の見方

主な大学、福井県内の大学のボーダーライン

■国公立大学

⇒東京大学 ⇒一橋大学 ⇒京都大学 ⇒大阪大学 ⇒東北大学 ⇒神戸大学 ⇒北海道大学 ⇒名古屋大学 ⇒筑波大学 ⇒福井大学 ⇒福井県立大学 ⇒敦賀市立看護大学 ⇒金沢大学

■私立大学

⇒早稲田大学 ⇒青山学院大学 ⇒上智大学 ⇒明治大学 ⇒中央大学 ⇒法政大学 ⇒立教大学 ⇒関西大学 ⇒関西学院大学 ⇒同志社大学 ⇒立命館大学

2023年度入試の予想平均点は?

 大手予備校河合塾による予想平均点は、5教科7科目で文系型が543点、理系型555点だった。

⇒【科目別】各教科科目別の予想平均点はこちら

各教科科目の問題分析

■2日目

⇒【数学1】数学1A

⇒【数学2】数学2B

⇒【理科1】物理基礎

⇒【理科1】化学基礎

⇒【理科1】生物基礎

⇒【理科1】地学基礎

⇒【理科2】物理

⇒【理科2】地学

⇒【理科2】化学

⇒【理科2】生物

■1日目

⇒【英語】リーディング

⇒【英語】リスニング

⇒【国語】

⇒【地理歴史】世界史B

⇒【地理歴史】日本史B

⇒【地理歴史】地理B

⇒【公民】現代社会

⇒【公民】倫理

⇒【公民】政治経済

⇒【公民】倫理,政治経済

© 株式会社福井新聞社