大学入学共通テスト2023、理科・物理の分析速報 難易度や予想平均点は、大学入試

物理の問題分析

 大学入学共通テスト2日目は2023年1月15日、全国一斉に行われた。大手予備校河合塾による各教科科目の問題分析を速報する。理科②の物理の分析は以下の通り。

物理の分析

 空気中での落下運動に関する課題探究の問題や、コンデンサーの電気容量を測定する実験の問題が出題され、実験結果を表すグラフについての分析力が問われた。昨年に比べて計算量が増加し、やや難化した。大問としては熱と原子の分野の出題はなかったが、第1問の小問集合では出題された。全分野から出題されており、まんべんなく対策することが必要であった。

2023年の難易度は「やや難化」

 問題文の内容と誘導を十分に理解しないと、物理法則の運用にたどり着けない問題が増え、さらにデータの分析力を必要とする数値計算の問題も増加した。また、組合せ問題が昨年より増加した。

⇒【難易度・過去平均点】数学や英語 難易度は…全科目一覧

出題傾向の分析

 大問構成は小問集合、力学、波動、電磁気の4題。熱と原子の分野は、小問集合のみで、大問としての出題はなかった。大問中の2問が実験をテーマにしている問題であった。

出題分量

 マーク数は1つ増えたが、設問数は変化なし。組合せ問題は7個で、昨年の2個より5個増えたため、実質的な問題量は増えた。

2023年度入試の予想平均点は?

 大手予備校河合塾による予想平均点は、5教科7科目で文系型が543点、理系型555点だった。

⇒科目別の予想平均点はこちら

⇒理科2で得点調整の可能性…河合塾の予想

物理の問題・解答

⇒各科目の問題と正解一覧はこちら

各教科科目の分析

■2日目

⇒【数学1】数学1A

⇒【数学2】数学2B

⇒【理科1】物理基礎

⇒【理科1】化学基礎

⇒【理科1】生物基礎

⇒【理科1】地学基礎

⇒【理科2】物理

⇒【理科2】地学

⇒【理科2】化学

⇒【理科2】生物

■1日目

⇒【英語】リーディング

⇒【英語】リスニング

⇒【国語】

⇒【地理歴史】世界史B

⇒【地理歴史】日本史B

⇒【地理歴史】地理B

⇒【公民】現代社会

⇒【公民】倫理

⇒【公民】政治経済

⇒【公民】倫理,政治経済

 

© 株式会社福井新聞社