共通テスト理科2で得点調整の可能性 科目間の平均点で大きな開き、河合塾見方

大学入学共通テスト2023の総評

 1月15日に終了した大学入学共通テストについて大手予備校「河合塾」は同日、総合コメントを発表した。科目間の平均点の開きが大きかった理科2については「得点調整の可能性があると思われる」と指摘した。⇒【得点調整】理科2で得点調整、換算後の点数一覧

志願者、受験者数

 大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が、1月14日・15日に、全国679の会場で実施された。

 確定志願者数は51万2581人(前年53万367人)で、1万7786人減少(前年比96.6%)。志願者数の内訳をみると、現役生は43万6873人(前年44万9369人)で前年比1万2496人減少(前年比97.2%)、既卒生等も7万5708人(前年8万998人)と5290人減少(前年比93.5%)した。

 現役志願率(2023年3月卒業見込者のうち、共通テストに出願した者の割合)は45.1%で、過去最高を記録した昨年に並んだ。受験者数は、外国語(リーディング)ベースで46万5043人(昨年48万1573人)。英語志願者での受験率は90.7%(前年90.8%)で、昨年とほぼ同じだった。

⇒【解答速報】全教科科目の解答・問題はこちら

出題内容

 前身のセンター試験から共通テストに変わり、今回で3年目。過去2年を踏まえ、河合塾は、出題内容が定着し難易度も調整された印象という。全体的な出題傾向は「昨年から大きな変化はなかった」とし、思考力、判断力、表現力を問う方針に則った出題だったと分析。どの教科も理解の質が問われる問題となっており、基本的な知識や公式を実践的に活用できるかを問う出題になっているとの見方を示した。

 資料などを含む問題分量は昨年同様に多く、問題の構成が複雑だったとし「限られた時間の中で全て解答するのは厳しい教科が多かった」とみている。

 数学Ⅰ・数学Aでは、バスケットボールのシュートを題材にした出題があったほか、身近なテーマを扱った題材が見られた。時事的なトピックとして、政治・経済で「少年法改正」についての出題や「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマとした地球環境問題や国際経済についての出題もあった。

⇒【難易度・平均点一覧】今回の難易度は…全教科科目まとめ

予想平均点、得点調整は

 河合塾が15日時点で予想した平均点は、5教科7科目(900点満点)総合で、理系555点、文系543点。理科2では、科目間の平均点の開きが大きく、得点調整の可能性があると予想している。

⇒【予想平均点】河合塾の予想平均点、科目別でチェック

⇒【解答速報】全教科科目の解答・問題はこちら

主な大学、福井県内の大学のボーダーライン

■国公立大学

⇒東京大学 ⇒一橋大学 ⇒京都大学 ⇒大阪大学 ⇒東北大学 ⇒神戸大学 ⇒北海道大学 ⇒名古屋大学 ⇒筑波大学 ⇒福井大学 ⇒福井県立大学 ⇒敦賀市立看護大学 ⇒金沢大学

■私立大学

⇒早稲田大学 ⇒青山学院大学 ⇒上智大学 ⇒明治大学 ⇒中央大学 ⇒法政大学 ⇒立教大学 ⇒関西大学 ⇒関西学院大学 ⇒同志社大学 ⇒立命館大学

各教科科目の分析

■2日目

⇒【数学1】数学1A

⇒【数学2】数学2B

⇒【理科1】物理基礎

⇒【理科1】化学基礎

⇒【理科1】生物基礎

⇒【理科1】地学基礎

⇒【理科2】物理

⇒【理科2】地学

⇒【理科2】生物

⇒【理科2】化学

■1日目

⇒【英語】リーディング

⇒【英語】リスニング

⇒【国語】

⇒【地理歴史】世界史B

⇒【地理歴史】日本史B

⇒【地理歴史】地理B

⇒【公民】現代社会

⇒【公民】倫理

⇒【公民】政治経済

⇒【公民】倫理,政治経済

© 株式会社福井新聞社