増える発達障害の子ども 得意、苦手の差大きい「発達のデコボコ」親はどう受け止めればいい?

イラスト・小林孝文

 近年、発達障害と診断されるお子さんが増えています。生まれつき脳の働き方に違いがあり生じるもので、本人の得意なこと、苦手なことの差(ギャップ)が大きくなる「発達の凸凹(でこぼこ)」がみられます。苦手なことを克服できず困っていても、「自分勝手だ」「怠けている」などと周囲の誤解を受けることがあります。環境に順応するのも苦手で、変化に慣れず苦労することもあります。

障害の種類

 発達障害には▽周囲に合わせることや適切な対人関係を築くことが苦手な「自閉スペクトラム症」▽多動・衝動性や不注意が目立つ「注意欠如・多動症」▽読み書きが苦手で学習困難になる「限局性学習症」▽不器用さから生活に支障が生じる「発達性協調運動症」―などの種類があり、特徴が重なることも少なくありません。

⇒発達障害者の家族らが陥る「カサンドラ症候群」とは

強みを知り生かそう

 まずは保護者を含めた周囲の人たちが本人の特性に気付き理解をして、その特性に応じた適切な対応をすることが大切で、凸凹があるので本人の強みを知り、生かすための関わりが重要です。お子さんの発達に心配がある場合には一人で悩まず、まずは自治体の発達相談窓口に気軽に相談してみましょう。ほかにも地域の発達障害者支援センターや保健センターでも相談に応じてもらえますよ。(福井県小児科医会/川谷正男)

© 株式会社福井新聞社