花のつぼみを触ると活発に…刺激すると働く遺伝子を特定 福井県立大学研究チーム、受粉しやすい品種開発などへ期待

ナデシコのつぼみを刺激したときに特徴的に働き始める遺伝子を特定した風間裕介教授(右)と西嶋遼助教=福井県永平寺町の福井県立大永平寺キャンパス

 福井県立大学生物資源学部の風間裕介教授、西嶋遼助教らの研究チームが、花のつぼみに刺激を与えたときに特徴的に働く遺伝子の一部を特定した。研究を進めて接触刺激に対する反応の仕組みが解明できれば、刺激に応じて蜜を多く分泌したり、花粉を増やしたりして受粉しやすい品種の開発などが期待されるという。

 人や昆虫などの接触刺激に対する植物の反応では、触れると葉先をたたみ、こうべを垂れるように動くオジギソウや、ハチの羽音の振動で蜜を分泌するマツヨイグサなどが知られる。接触刺激による遺伝子の働きの変化は、シロイヌナズナなど実験植物の葉で研究されてきたが、園芸植物では詳細な解析が行われていなかった。

 県立大の研究チームはナデシコを素材に、無風・無振動状態で栽培したつぼみと、手で40秒間触ったつぼみで遺伝子の働きを比較した。接触刺激により961の遺伝子の働きが活発になり、その大部分はシロイヌナズナの葉と共通していたものの、32の遺伝子はナデシコの花に特有の変化がみられた。

⇒1本のユリに54輪の花、想像以上の開花にびっくり

 花や葉、茎など器官ごとに刺激の伝達経路が異なることを示唆する結果といい、論文は国際科学誌電子版に掲載された。西嶋助教は「刺激の伝達や反応が器官によって異なる進化をしていると分かり、今後さまざまな研究につながる」と話している。

© 株式会社福井新聞社