
国立がん研究センターと九州大は24日、大腸がんで手術した患者の血液から患者特有のがん遺伝子の有無を調べ、再発リスクを判別することができたとする臨床試験(治験)の途中結果を発表した。手術後に抗がん剤治療を受けるかどうかの判断材料になるという。
抗がん剤は治療効果に個人差がある上、副作用が大きく体に負担がかかる。オンラインで記者会見した九州大の沖英次准教授は「本当に必要な人だけに積極的な治療をすることができ、治療体系が根底から変わる」と話した。検査機器を年内にも国に承認申請する予定という。
国立がん研究センターと九州大は24日、大腸がんで手術した患者の血液から患者特有のがん遺伝子の有無を調べ、再発リスクを判別することができたとする臨床試験(治験)の途中結果を発表した。手術後に抗がん剤治療を受けるかどうかの判断材料になるという。
抗がん剤は治療効果に個人差がある上、副作用が大きく体に負担がかかる。オンラインで記者会見した九州大の沖英次准教授は「本当に必要な人だけに積極的な治療をすることができ、治療体系が根底から変わる」と話した。検査機器を年内にも国に承認申請する予定という。
© 一般社団法人共同通信社
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
「これは何?」という方はこちら