Steam Deck 国内で予約なし販売開始、64GB版のみ入荷待ち。結局どのモデルを買うべき?

Steam Deck 国内で予約なし販売開始、64GB版のみ入荷待ち。結局どのモデルを買うべき?

Valveの携帯PCゲーム機 Steam Deck が、日本国内で予約待ち時間なしで購入可能になりました。

Steam DeckをNintendo Switch化する「SwitchDeck」ケースとスキン発売。背面ロゴがひどい

国内で Steam Deck を販売する Komodo によれば、256GBモデル・512GBモデルは現在のところ即購入が可能。二週間以内の発送見込み。

最安値の64GBモデルのみ、予約注文で入荷しだい販売になります。ドックについても予約販売。

Steam Deck の価格は

64GB 5万9800円
eMMCストレージ、キャリングケースつき

256GB 7万9800円
NVMe SSDストレージ、キャリングケース、限定Steamコミュニティープロフィールバンドル

512GB 9万9800円
NVMe SSDストレージ、限定キャリングケース、限定Steamコミュニティープロフィールバンドル、プレミアム防眩エッチングガラス限定仮想キーボードテーマ

2022年の予約受付開始時

最安値の64GBモデルのみ本体内蔵ストレージの方式が違い、ローディング等がやや低速です。またNVMe SSDでも512GBモデルのほうがやや速くなっています (とはいえ、Steam Deckそのものが一般のゲーミングPCと比較して早くないため、ストレージの違いでロード時間に劇的な差が出るほどでもありません。)

AMD製プロセッサや16GB RAM等は同一なので、ゲームも同じパフォーマンスで動きます(多少のロード時間差を除けば)。

と考えると4万円安い64GB版が人気になるのも頷けますが、とはいえ64GBはストレージが手狭すぎ、50GBが当たり前のAAAゲームを遊ぶには実質専用機になってしまう辛さもあります。

では大容量版しかないかといえば、全モデルに高速な microSDXCスロットがあり、ゲームにも依存しますがSDから読んでも全然遊べます。

結論、買えれば上位版のほうがもちろん良い、やや早い、けれど安いほうでもゲームを遊ぶ体験自体は同じ。

ついでにいえば、価格をさほど気にしないならばSteamOSではなくWindowsベースで性能も高いゲーミングUMPCは各社が展開しており、コントローラ着脱式やら物理キーボードつき、ポケットサイズや高解像度など様々なモデルが選べます。

PS5 DualSense Edge先行ハンズオンレビュー。背面ボタン・交換式スティックなど多彩なカスタマイズ性を確認

PS VR2、ローンチ期のソフトは30本以上。Rez Infiniteやテトリス エフェクトなどが復活

N64の名作『ゴールデンアイ 007』復活。Xboxは1月27日、Switchは年内配信予定

© TechnoEgde