【タイムくん 第143話】ベスト・オブ・ブリード

ここがポイント:扱いやすさか、価格か、見栄えか、システム選びと犬選びの意外な共通点


みなさん、おはようございます。

新しいシステムの導入って色々悩みますよね。どれをとっても帯に短し襷に長しっていうか、難しいですよねー。まぁ、そういう意味ではシステムとかテクノロジーに限らず、全てがうまくいくことって人生であまりないですよね。

何かを選ぶ時ってだいたい「使いやすさ」か「性能」か「価格」かそれとも「見栄えの良さ」のどれかだと思うんですけど、調べれば調べるほどよくわかんなくなっちゃうことがほとんどなので、結局最後はどれもこれも中途半端だけど一番有名なやつを選んじゃうって笑えるようで笑えないあるあるらしいです。

でも、長く使ってるものって結局お手頃価格で手に入る使いやすいものだったりしますよね。なんか食器棚にたくさん高価な食器があるのに100円ショップで買った耐熱皿ばっかり使ってるみたいな。(笑)

[blogcard url=”https://data.wingarc.com/all-about_best-of-breed_or_suite-42488“]

なので、ちょっと真面目な話、いきなり大きなシステムを導入しちゃうとそれをどうしても使わなきゃいけない強迫観念に襲われて、それが使いづらかったりすると会社規模の悲劇にもなりかねないので、こういうのってほんとは小さく始めて、少しずつ拡張させていくのが遠回りのようでいて、それが逆に使いやすいシステムを完成させる近道なのかもしれないです。

ちなみに、僕は犬を飼うならやっぱりシベリアンハスキーだなって思ってるんですけど、シベリアンハスキーを実際に飼ってる人の話を聞くと、とにかく毛が長いので部屋や車が毛だらけになって掃除が大変っていうのと、夏はやたらと暑がるので毛を刈ってあげる必要があって、毛を刈ってしまうとなんとも情けない見た目になってしまうので、シベリアンハスキーがシベリアンハスキーらしくいられるのは実は一年のうち半分くらいしかないらしく、それはちょっと残念なので、最近はパグとかフレンチブルドッグあたりがやっぱりいいかなって思ってます。ま、そもそもうちのマンションはペット禁止で、シベリアンハスキーのような大きさの犬をこっそり飼うのはシチリアンリスキーなので、まずは引っ越すことから考えないと犬は飼えないです。(笑)

それにしても、犬の選び方もシステムの選び方も、扱いやすさか、価格か、見栄えか、ってなるので、なんかこうやって考えると似たようなものですね。さんざん検討した結果、爬虫類とか飼い始めたりして。(笑)

では、また2週間後にお会いしましょう!それでは、さよなら!

(時田大夢)


[blogcard url=”“]

May the data be with you! | データのじかんについて

© ウイングアーク1st株式会社