「転職が多いのはよくない」は本当なのか?キャリアに対する3つの呪縛の誤解

社会やビジネスにとって未来の予想が難しくなり、また働き方も多様化していることから、将来をライフプランを考えた時に「これからどんなキャリアを歩んでいけばいいのか分からない」と悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで、キャリアコンサルタント・田中研之輔( @KennosukeTanaka )氏の著書『今のまま働き続けていいのか一度でも悩んだことがある人のための新しいキャリアの見つけ方』(アスコム)より、一部を抜粋・編集してこれからの時代のキャリアの考え方について解説します。


キャリアに対する3つの呪縛

「キャリア」という言葉について聞かれたとき、あなたはどのように説明しますか?

「これまでの仕事の経歴」
「時間をかけて積み上げてきたスキルと経験」
「仕事上の専門的な知識と技術」

といったところでしょうか。

キャリアは過去に築かれたものなので、いまさら変えることなんてできない。そう思っている人が多いのではないでしょうか。でも、それは大きな間違いなんです。

74歳でプロティアン・キャリア戦略塾に入塾して、新たなキャリア開発をしている人もいます。

どんな人でも、いつからでも、何歳からでも、キャリアは新しく作っていくことができます。キャリアとは、より良く生きていくにはどうすればいいかを考えることなのです。

「新しいキャリアなんて、どうやって作ればいいのかわからないよ」
「今までやってきたことを捨てて、いまさら新しいものなんか……」

そう、普通はそう思いますよね。でも、それは 〝過去志向のキャリア〞に縛られている からなんです。これから、その呪縛を、解いていきましょう。

キャリアに対する呪縛は以下の3つ。

(1)履歴書に傷があってはいけない(転職が多いのはよくない)
(2)会社の大きさや知名度に左右される(知名度の高い企業にいると優秀な人材)
(3)ある年齢を超えたら変えられない(年齢でキャリアの可能性を判断する)

たとえば……、
何度も転職してきたし、それほど有名な企業で実績を残してきたわけでもない。気付いたら30代も後半になってしまったし、家族もいるので収入は落とせない。

そんな状況だったら、いままでやってきたことを活かせる範囲でしか、将来のキャリアは選択できないと思ってしまいますよね。たとえば、システムエンジニアとして15年間働いてきた人なら、これから先もその延長線上にしかキャリアはないと思ってしまうだろうし、営業一筋で20年叩き上げてきた人は、その年月そのものがキャリアであって、他の職種に移れるとは考えないと思います。

でも、プロティアン・キャリアでは、そうは考えません。

長らく「キャリア」というのは、履歴書や職務経歴書などに書き込めるような、それまでの社会人人生で築き上げたものというイメージがありました。

辞書で調べてみても、

キャリア……(職業・生涯の)経歴

となっていて、そのイメージが正しいことを裏付けています。

みなさんの認識にも辞書での意味にも共通しているのが、キャリアとは「過去」の経歴を指しているということです。それはあなた自身が歩んできた足跡のようなもので、変えられないものだという認識ではないでしょうか?

経歴に一流大学や大手企業の名前が並んでいて、立派な肩書きがたくさん書いてあるのが「すごいキャリア」で、逆に頻繁に転職していて、わかりやすい肩書きや実績がないと「しょぼいキャリア」。いったんそんな風に差がついてしまったら、もう取り返しがつかないような気がしてしまいます。

でもそれは、キャリアにおける過去の価値観です。

確かに、かつては大企業に入社して実績を積むことや、大勢の部下を管理するマネジメントの経験、事業や企業を立ち上げた経歴などが大きな意味を持っていました。キャリアとは、仕事におけるキラキラした履歴そのものだったのです。

時代は流れ、社会の仕組みも変わり、これからのキャリアは違ってきます。

出産、育児休暇をとって子育てや家事をがんばることもキャリア。都心を離れてゆったりした環境で生きるのもキャリア。本を読んだり資格の勉強をしたりして自己研鑽を積むのもキャリア。本業と副業に分散して稼ぐのもキャリア。知人や社会のために手を貸したりボランティアに励んだりするのもキャリア。退職してしばらくじっくり人生を考えてみることもキャリア。

そう、 現代におけるキャリアとは、履歴書や職務経歴書にアウトプットされる文字列のことではありません。生まれてからいままでに経験したこと、そしてこれから歩んでいく生き方のプロセスそのものなのです。 大事なのは、自分のやってきたことが〝キラキラキャリア〞として使えるかどうかではなく、過去の経験がいまの自分にとってどんな意味があるかなのです。

職務経歴書は書き換えられなくても、 その行間に隠されているはずの、あなたが向き合ってきた人生のすべてに意味があるのです。 未来志向に考えて肯定的にそれらを捉え直し、これからの行動のエンジンにして、未来の働き方や生き方に向き合うことが、何よりも大事なのです。

ミドルエイジが陥る「キャリアプラトー」とは

もしあなたが「将来に向けて、このままのキャリアでいいのだろうか?」と悩んでいるのだとしたら、それはすでに、あなたの目が未来に向いている証拠です。

過去を誇るのでも後悔するのでもなく、未来を構想する。これこそが、本当の意味でのキャリア創りのスタートです。

「キャリアは過去の仕事の履歴ではなく、生き方のプロセスそのものだ」

こう考えれば、キャリアは年齢に縛られるという誤解も、おのずと解けていきます。

私のところに相談に来る人には、

「何かを変えないといけないと思うのだけど、どうしていいかわからない」
「そろそろ年齢的にどうにかしないといけない気がする」
「これからどうするのかを決めるギリギリの時期だと思う」

といった悩み、あるいは不安を抱えるミドルエイジ(30代後半から50代前半)が多くいらっしゃいます。

限られた時間に対する焦りと、これまで自分が築いてきたキャリアに対する不安。そんなものが、ある年代に差し掛かると、ふいに胸によぎるのです。

でも、心配することはありません。そう 思い悩むことはとても自然なことで、むしろ素晴らしいチャンス が訪れたと考えてみましょう。

「キャリア・プラトー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

組織内で昇進・昇格の可能性が狭まり、あるいは狭まってしまったと本人が感じることで、モチベーションの低下や能力開発機会の喪失に陥ることをいいます。「プラトー(Plateau)」は「高原」または「台地」の意味で、ここではキャリアの発達がある程度の高みに達して、伸びしろのない停滞期にあることを表現しています。それ以上は昇ることのできない平坦な台地、キャリアの踊り場というイメージでしょう。ミドルエイジがよく陥るのが、まさにこのキャリア・プラトーです。

私も、40代の前に陥りました。仕事を覚えてまわりが見えてきたころ、今の立ち位置では自身の成長イメージが持てないと感じることは、ミドル世代の多くの人が経験することではないでしょうか。

一般的に、職業キャリアをスタートさせるのは10代後半から20代の初めです。定年退職を迎えるのが仮に65歳だとすると、およそ40〜50年ほど仕事をする年月があります。定年のない仕事もありますし、退職してからも働く人もいるので、その場合はさらに長くなります。

かつて、日本経済が右肩上がりで成長していた時代には、一般的な会社員は終身雇用制度に守られて、一生涯を会社のために捧げることで将来を保障してもらっていました。目の前の仕事をがむしゃらにがんばることが、将来の安定につながっていたわけです。

ところが、「バブル崩壊」とその後に訪れた「失われた20年」によって、状況は大きく変わってしまいました。

20〜60代の社会人男女500人を対象にした転職事情に関するアンケートでは、転職した経験のある人が56・6%となり、半数を超える割合となっています。つまり、2人に1人は転職を経験しているわけですね。

40代の私も、大学時代の同級生の3分の2が転職、3分の1が新卒で入った会社に勤務しているので、感覚的には納得です。転職を経験していない人たちにとっても、周囲の仲間たちが転職していくのを何度も目にしている状況にあるわけです。

若いころはがむしゃらに働き、覚えることばかりで成長の実感があります。ところが、ある程度の経験を積むと自己成長を感じる機会が減るとともに、自分の伸びしろや、組織内でのポジション、昇進の可能性もある程度見えてしまいます。

そんななかで、なお意欲的に働く同期や、転職や独立に果敢にチャレンジしていく同僚の姿を見て、「自分はこれでいいのか」「やりたいことを探さないといけないのでは」と悩んでしまう。これが典型的なキャリア・プラトーです。

いままさにそんな状態に陥っている人はもちろん、若い時期でも夢中で働いていたらいつの間にか踊り場に出ていることも、逆に高齢の人がずっとモヤモヤを抱えたまま働き続けていることもあります。

これから日本は少子高齢化が進み、世界に先駆けて超高齢化社会になっていきます。

労働人口が減って社会を維持していくために増税されたり、社会保障に関する費用が増額されたりする可能性が高いとの予測もあります。

さらに、コロナ禍を受けて、ビジネスの環境が大きく動き出しています。DX(デジタル・トランスフォーメーション)が一気に加速し、AIやロボット技術の普及も進んでいくと思われます。時代の流れに対して自分自身を適応させていくことができるのか、ビジネスパーソンの不安はさらに増していくことも考えられます。

新しいキャリアの見つけ方

著者:有山 徹 監督: 田中 研之輔
[(https://www.amazon.co.jp/dp/477621184X)※画像をクリックすると、Amazonの商品ページにリンクします
これからの働き方、生き方に悩むすべての人へ!
いつ、何が起こるかわからない「変化の時代」に
あなたが持っている"価値"を生かして
キャリアを広げていく方法。

© 株式会社マネーフォワード