【青少年の市販薬乱用対策で】小学生向けくすり教育ショート動画を制作・公開/くすりの適正使用協議会/日本薬剤師会監修

【2023.02.02配信】青少年の市販薬の乱用増加が問題となっていることを受けて、くすりの適正使用協議会は、小学生向けくすり教育ショート動画を制作・公開した。小学校からの「くすり教育」を促したい考え。

学校薬剤師、小学校の教諭・養護教諭など、くすり教育、薬物乱用防止教育に携わる人へ

一般社団法人 くすりの適正使用協議会(東京都・中央区)は、小学校高学年向けに、薬物乱用防止教育で使える、くすり教育ショート動画「くすりのルール知ってるかな?」を制作し、2月2日より、同協議会と日本薬剤師会のHPで無料公開した。

現在、青少年による市販薬の乱用が問題になっている。国立精神・神経医療研究センターの調査では、精神科で薬物依存の治療を受けた10代の患者において、市販薬が主な原因となったケースが急増しており、2020年調査では56.4%と1位になった。急激に市販薬の乱用問題が拡大していることがうかがえる(国立精神・神経医療研究センター「国内外における青少年の薬物使用の実態」による)。

児童は、保護者の監督のもとで医薬品を使用するが、同協議会では、医薬品の使い方にはルールがあり、それを逸脱すると危険であることを幼い頃から知っておくべきだと考え、くすりにはルールがあることを伝える3分間のショート動画の制作を手掛けた。文部科学省健康教育調査官、横浜薬科大学教授協力のもと、日本薬剤師会が監修した。

小学校で行われている薬物乱用防止教育に活用して、短時間で「くすりにはルールがあること」を解説し、続いて、使い方などにルールの無い薬物の内容に続けてもらうことを想定している。
今後は学校薬剤師をはじめ、小学校の教諭・養護教諭など、くすり教育、薬物乱用防止教育に携わる方々に届けていく予定。

日本薬剤師会と同協議会は2006年からくすり教育分野で連携しており、今回の教材は2017年に共同制作した中高生向け小冊子に続くもの。

動画のポイントは以下の3つ(協議会リリースより)。
1. 薬物乱用防止教育の導入に使える
小学校高学年で行われる薬物乱用防止教育の授業冒頭で、導入として電子黒板やタブレットなどで使えるよう、3分間のショート動画として制作しました。
2. 子供たちに人気のサッカーを導入題材に
動画では、子供たちがよく知っているサッカーに「ルール」があるように、くすりの使用にも「ルール」があり、守らなければ危険なことを伝え、「薬物乱用」の指導につなげやすい構成としました。「ルール」を守らないくすりの不適正な使い方を盛り込み、どこが間違っているかを子供達同士でディスカッションできる構成になっています。
3. 解説スライド(PPT)、動画・解説スライドの活用ガイドも用意
友達とくすりのやりとりをしない、決められた量を水又はぬるま湯で飲む、など小学生が知っておくべき「ルール」を解説するスライドです。動画視聴後の振り返りに活用してください。動画とセットで約10分を想定しています。動画と解説スライドを有効に活用いただくためのポイントをまとめた活用ガイドもご用意しました。

麻薬・覚せい剤乱用防止センター理事長の藤野彰氏は次のようにコメントしている。
「正しいくすりの使い方について、子どものときから理解しておくのは、とても大切なことです。そうしてこそ、薬はひとの役に立つわけですから。それはまた、薬物乱用とは何かを学ぶことにつながり、自分の健康を守り、友達に手を差しのべ、かけがえのない幸せについて考える、大きなきっかけとなるはずです」

本動画の概要
監修:公益社団法人 日本薬剤師会
協力:鈴木 貴晃 文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官小出 彰宏 横浜薬科大学 レギュラトリーサイエンス研究室 教授(前文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官)
制作:一般社団法人 くすりの適正使用協議会
対象:小学校高学年(5、6年生)
ダウンロード:
くすりの適正使用協議会 くすり教育担当者のための教材サイト
https://www.rad-ar.or.jp/release/post?id=733e1e736463310c2d000384
日本薬剤師会ホームページ
https://www.nichiyaku.or.jp/pharmacy-info/use/link03.html

© 株式会社ドラビズon-line