家事アドバイザーがおすすめする、100円ショップの掃除グッズ7選

100円ショップといえば、今や売っていないものはないと思うほどに、幅広いカテゴリーのものが並んでいます。中でも充実しているのが掃除の便利グッズ。かゆいところに手が届くアイテムが多く、日頃の掃除がグッとラクになります。

今回は日頃の掃除から利用したい、100円ショップの掃除グッズをご紹介します。


1.汚れを見つけたらすぐ掃除できる「小さなほうき&ちりとり」

汚れを見つけたときに掃除機をかけるとなると、コードレス掃除機であればまだしも、キャニスタータイプだとコードを伸ばしてコンセントにさして、周りのものを片付けてなど、かなり大変な作業となってしまいます。

そんなときに便利なのが、小さなほうきとちりとりです。画像の商品はSeriaで110円(税込)。ほうきをちりとりに差し込めて自立します。使いたいときにサッと使うことができ、掃除のハードルがグッと下がります。

2.気軽に使える「ナチュラルクリーニング」

水垢などのアルカリ性の汚れにはクエン酸、油や皮脂など酸性の汚れにはセスキクリーナーや重曹などと、ナチュラルクリーニングに使えるアイテムが豊富にあるのも100円ショップです。クエン酸やセスキクリーナー以外にも、多くの種類が揃えられています。本品も各110円(税込)。価格が手頃なので、使う場所にそれぞれ置いておくのもいいですね。

3.極細繊維で汚れを拭き取る「マイクロファイバークロス」

髪の毛より細い繊維で汚れを吸着しやすいのがマイクロファイバークロス。これはどこの100円ショップでも購入できます。水をつけてマイクロファイバークロスで拭いたり、汚れに応じてクエン酸スプレーやセスキクリーナーなどをつけたりして拭くのもおすすめです。
二度拭きが必要な洗剤を使わず、マイクロファイバークロスを使うことで掃除の時短にも繋がります。

4.洗面台の排水口掃除がラクになる「ゴミ取りスポンジ」

洗面台の排水口の上に置いておくことで汚れをキャッチしてくれる本品。画像のものはダイソーで40枚110円(税込)ですが、同樣の商品が他の100円ショップにもあります。蓋がない排水口の場合はそのまま置いて、蓋がある排水口の場合は蓋の下に入れてください。排水口のヌメリも減り、汚れが溜まったら捨てるだけなので掃除を簡単にすることができます。

5.洗剤がいれられる「お掃除ブラシ」

中に水で薄めた洗剤を入れ、蓋の部分を押すとブラシの間から洗剤が出るので、洗剤を出しながら掃除をすることができます。都度、洗剤のボトルを手にとる必要がないので、掃除の時短に役立つアイテム。形に多少の違いがあっても、同様の商品が各100円ショップで売っています。

6.狭いところの掃除に役立つ「お掃除スティック」

自由に曲がるスティックにマイクロファイバークロスが巻き付けてあるお掃除スティック。本品はキャンドゥで1本110円(税込)。エアコン掃除にも使えますし、角度をつけて曲げれば、カーテンレールの上を掃除するのにも便利です。

7.窓磨きにも風呂掃除にも使える「窓ワイパー」

こちらはキャンドゥで440円(税込)する窓ワイパー。100円ショップの中では高価格帯ですが、お値段以上の働きをしてくれます。スポンジ部分にはメッシュがついているので、水で濡らして擦ることで汚れが落ち、反対側のゴムベラの部分で水を切っていきます。

柄が長いので、浴室掃除にもおすすめです。お風呂あがりの水切りをするときにはゴムベラのほうを使い、壁や天井を掃除するときはスポンジ部分に洗剤をつけて高い位置も掃除することができます。

今回ご紹介したのは100円ショップの掃除グッズでも本当に一部のものです。まだまだ便利グッズがいろいろありますので、近くに100円ショップがあったらぜひ覗いてみてください。

© 株式会社マネーフォワード