沖縄インフルエンザ、4週連続で警報基準超え 55施設で学級・学年閉鎖 県「まだ続く可能性」

 沖縄県は9日、季節性インフルエンザの定点報告第5週(1月30日~2月5日)が47.18人(定点医療機関56カ所、報告人数2642)となり、流行警報基準の30人を4週連続で超えたと発表した。第5週は前週より1.14倍増加しており、県ワクチン・検査推進課は「感染はまだ続く可能性があり、ピークとは判断できない」と述べた。
▼コロナとインフル同時流行 沖縄県「積極的なワクチン接種を」
 年代別では5~9歳が867人と最多で、10~14歳が551人、1~4歳518人、30~39歳155人などと続いた。県は手洗いやマスク着用など、感染対策を呼び掛けている。
 保健所別では、中部が58.78人と多く、那覇市49.25人、南部45.93人、北部39.60人、宮古22.50人、八重山20.67人だった。県ワクチン・検査推進課によると、1月30日~2月3日の間、県内では幼稚園から高校までの55施設で学級閉鎖や学年閉鎖があったという。
 インフルエンザの型別割合はA型が94.4%、B型が0.1%、残り5.5%は判別不明だった。
(嘉陽拓也)
【関連記事】
▼インフル増加スピード、沖縄が全国一 1医療機関から17.77人
▼沖縄、新型コロナとインフル同時感染を確認 病室管理のパターン増え、負担増に
▼コロナとインフル同時流行への備え…県薬剤師会が呼び掛けたこと
▼「大声あり」イベントの定員、収容率100%に コロナ対処方針、沖縄県が制限緩和
▼沖縄・那覇でインフルエンザ警報 3年ぶり、市が対策呼びかけ

© 株式会社琉球新報社