市川團十郎・ぼたん・新之助 成田屋親子 『伝承への道』 記者懇親会公式レポ コメントも到着

市川團十郎・ぼたん・新之助 成田屋親子『伝承への道』を2023年3月30日東京国際フォーラム ホール Cを始め、神奈川、大阪と巡演。
今回、「伝統の継承、未来へ」というものが一つのテーマとなっております。市川ぼたんと市川新之助が名前を受け継ぎ、 いよいよ本格的に「伝承への道」を切り拓いていきたいと、今回この公演を開催する運びに。
本作の演目は、座談会では成田屋親子が登場。
「子守」清元連中は市川ぼたんが清元の演奏と息を合わせた軽快な踊りを。
「鳶奴」長唄囃子連中は市川新之助が賑やかな演奏とともに戰物語風の振りを見せるほか、井戸の鶴瓶棹を手に鳥を捕る振りなどユーモラスに演じる。
「男伊達花廓」長唄囃子連中では市川團十郎が江戸の庶民の憧憬 の的であった男伊達、御所五郎蔵を演じ、遺恨を抱えた別の俠客との立ち回りを経て遊郭の恋人の元へ向かう物語。市川ぼたんとの共演も見どころ。

市川團十郎

娘と倅と『伝承への道』という事で様々なところで基礎的なことと、次の時代で少しでも芽吹いてもらえるようにとい うこと、稽古を継続することを思いながら、家族で出来ることは何かと考え、今回の公演をさせていただこうと思いま した。 『子守』『鳶奴』『男伊達花廓』どの作品も江戸の文化の中にあった、今の時代では忘れられてしまったような日常、 日本の文化を舞踊化したもので、そういった時代に生きていた人たちの情緒をご覧に入れようという嗜好です。 『男伊達花廓』は度々上演させていただいている演目ですが、今回は前の形とは少し変えて、いまの時代を意識した考 え方を入れて構成していこうと考えています。ある意味、私の中では大きな挑戦になると思い、『男伊達花廓』を娘の 市川ぼたんと一緒にやらせていただくことになりました。 今の“歌舞伎”という日本の文化が、コロナ禍の影響と時代の流れの中で存在意義をもう一度確認しないといけない 時代に突入したと感じています。 歌舞伎の俳優さんでも若い方が出てきていて、伝えていかなければいけないこともあります。 お客様も歌舞伎をはじめとした日本文化や古典に詳しい方が減ってきていて、その中でも歌舞伎は伝統文化ですの で、そういうものを守る、伝承するのも大事で、古典をやりながらも新しいことに挑戦し、今の時代に即したものを届 ける歌舞伎とは何なのかを模索することを両輪でやることが一つの役目であり、それを常に意識していく上で『伝承 への道』では日本舞踊という歌舞伎の基本となるものを次の世代の方にも参加していただき見える世界があればい いと思います。

市川ぼたん

私は『子守』と『男伊達花廓』の禿を演じさせていただきます。この二つの演目に出てくる女の子は、時代は違います が、私と同じくらいの年齢の女の子の物語です。当時の女の子の気持ちになりきって日々お稽古に励んでいます。 『子守』は、江戸時代の女の子が赤ちゃんを連れて、鳶に油揚げを取られてしまうところからお話が始まります。面白 い部分もあったり、抱いている赤ちゃんを下ろして一人でお人形遊びをしたりするのですが、女の子がそれを楽しん でいる姿を観ていただいて楽しんでいただけたらと思います。
皆さまぜひ見に来てください。

市川新之助

私は『鳶奴』を演じさせていただきます。 『鳶奴』は、鰹を追っている人がいて、それを鳶に取られてしまって、昔は鰹は貴重なものだったんですけれど、 それを取られたのを怒って、という話です。 お客様が楽しめるよう、精一杯演じますので、ぜび観に来てください。

[演目]
座談会
出演:市川團十郎 市川ぼたん 市川新之助 他

『子守』 清元連中
かつては、地方の貧しい家の少女が子守として年季奉公に出されることがあり、江戸の町には子守の姿がよく見られました。 この作品は、そんな江戸末期の町の様子を舞踊化した「風俗舞踊」の一つ。越後から上京した子守が、赤ん坊を背負って豆腐屋へ使いに行った帰り 道、鳶に油揚げをさらわれ、それを追って飛び出してくるところから始まります。赤ん坊が眠った後には、一人で人形遊びするなどあどけなさを見せる一方 で、恋に憧れる大人びた顔も覗かせますが、全体を通してまだ都会になじまない田舎娘の無邪気さが感じられます。後半では、紅白柄の棒で、両端に 房のついた「綾竹」という小道具を用いて、清元の演奏と息を合わせた軽快な踊りを見せます。五節句(※)の変化舞踊から独立して踊られるように なった作品です。(初演:1823 年)
※1 月 7 日(人日)、3 月 3 日(上巳)、5 月 5 日(端午)、7 月 7 日(七夕)、9 月 9 日(重陽)
出演:市川ぼたん

『鳶奴 (とんびやっこ) 』 長唄囃子連中
七世市川團十郎が一月から十二月の情景を十二変化で踊った「倣三升四季俳優(まねてみますしきのわざおぎ)」のうち四月に当たるのが本作で、当時は「初鰹の戯奴僕(はつがつおのさらわれやっこ)」と呼ばれました。その後、八世市川團十郎が七歳の時にこの部分だけを踊って評判を取ると、 子どもの舞踊の手ほどきの曲としても人気を得たと伝わります。奴とは武家に仕える中間(ちゅうげん)。新緑の季節、主人の命で使いに出た帰りでし ょうか、鳶に初鰹をさらわれた奴が駆けて来て、賑やかな演奏とともに戰物語風の振りを見せるほか、井戸の鶴瓶棹を手に鳥を捕る振りなどがユーモラス に描かれます。『子守』と併せて、鳶に物をさらわれることがよくあった江戸の日常を描いた作品です。(初演:1814 年)
出演:市川新之助

『男伊達花廓(おとこだてはなのよしわら)』 長唄囃子連中
江戸の庶民の憧憬の的であった男伊達。その代表格である御所五郎蔵を主人公にして、侠客としての粋な風情と心意気、恋人の許へ通う男の艶や かな色気を身上とし、若い者を相手にみせる颯爽とした所作ダテが大きな見どころとなる歌舞伎舞踊。歌舞伎の様式美、舞踊の華やかさを一時に堪 能できる演目です。
この演目の元となったのは 1864 年(文久四年)2 月、江戸市村座で初演された『曾我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)』です。作者 は江戸時代を代表する劇作家の河竹黙阿弥。彼は約 50 年間に時代物 90 作品、世話物 130 作品、そして、140 曲もの舞踊を生み出しました。 物語は、身分違いの叶わぬ恋に落ちた男女が江戸に追放され、男は五郎蔵として、女は傾城・皐月として廓に身を置き日々を過ごしていました。 そんなある日、過去の遺恨から 2 人は運命の悪戯に翻弄されていくという悲劇のストーリー。 この物語のスピンオフ作品として生み出された『男伊達花廓』。御所五郎蔵の皐月への気持ちに想いを馳せながらお楽しみください。
出演:市川團十郎 市川ぼたん

概要
公演名:市川團十郎・ぼたん・新之助 成田屋親子 「伝承への道」
東京:2023年3月30日(木) 東京国際フォーラムホール C
神奈川:2023年3月31日(金) 神奈川県民ホール
大阪:2023年4月15日(土)・16(日) NHK大阪ホール
制作:株式会社 3Top
制作協力:全栄企画株式会社/株式会社ちあふる
協力:松竹株式会社

・東京・神奈川公演 HP: http://www.zen-a.co.jp/naritayaoyakokai/
・大阪公演 HP: http://www.zen-a.co.jp/naritayaoyakokai-osaka/

撮影:岩田えり

The post 市川團十郎・ぼたん・新之助 成田屋親子 『伝承への道』 記者懇親会公式レポ コメントも到着 first appeared on シアターテイメントNEWS.

© 株式会社テイメント