東京国立博物館、春の恒例企画「博物館でお花見を」3月14日~4月9日に実施!~桜をモチーフにした日本美術の優品や、さまざまな種類の本物の桜を堪能~

東京国立博物館は、「博物館でお花見を」と題した春の恒例企画を、2023年3月14日~4月9日に実施します。本館の各展示室では、絵画、陶磁器、きものなど、桜をモチーフにした日本美術の優品をお楽しみいただき、本館北側に広がる庭園では、さまざまな種類の本物の桜を堪能いただけます。

東京国立博物館ならではの、特別なお花見

【本館 桜めぐり】
本館の各展示室では、「新吉原櫻之景色」など花見の風景を描いた浮世絵や、うららかな春の風景を描いた「舞楽図屏風」などの絵画、また桜をモチーフにした陶磁器や染織をはじめ、さまざまな工芸作品を展示します。
該当作品のキャプションには桜マークが付いていますので、それを探しながら展示室内の桜をご堪能ください。

【桜イベント】*すべて事前申込不要、参加無料(ただし、当日の入館料が必要)
◆ボランティアによるガイドツアー
ボランティアによる「樹木ツアー」「たてもの散歩ツアー」「英語ガイド」は、「博物館でお花見を」の期間中、桜のトピックを加えた特別版になります。
「樹木ツアー」は構内の桜や桜にまつわるエピソードを、「たてもの散歩ツアー」は構内のたてものの紹介に加えて、付近の桜についてもお話しします。
「英語ガイド」は、たてものや展示室についてのお話を中心に、お花見期間中は構内の桜についても触れる予定です。
ガイドツアーの日時等、詳細は当館ウェブサイトでご確認ください。
*天候等により、内容は変更になることがあります。

◆「春らんまん 桜ぬりえ」
桜を表した当館所蔵作品のオリジナルぬりえをお楽しみいただけます。
展示室にある作品の色づかいにも注目してみてください。

日時:3月24日(金)、25日(土)11:00~15:00(受付終了14:30)、
3月26日(日)10:00~16:30(受付終了16:00)
会場:本館19室 *会場にて随時受付。1名につき1枚配布。なくなり次第終了

◆東博句会「花見で一句」
「博物館でお花見を」の期間中、桜をテーマにした俳句を募集します。
桜咲く庭園や、桜をモチーフにした作品をテーマに、一句詠んでみませんか?
応募方法等、詳細は当館ウェブサイトでご確認ください。

【庭園散策について】
庭園には、ソメイヨシノをはじめ、オオシマザクラ、枝垂れのエドヒガンザクラなど、約10種類もの桜が次々と開花します。
池の前にある腰掛石に座って、ゆったりと景色を楽しむお客様もいらっしゃいます。
散策のベストシーズンであるこの季節、展示室で見る桜の作品とあわせて、庭園で咲く桜もお楽しみください。

開放時間:9:30~16:00
※天候や整備作業等により、閉鎖もしくは散策エリアを制限する場合があります。
※茶室内には入れません。

博物館でお花見を

会期 : 2023年3月14日(火)~4月9日(日)
会場 : 東京国立博物館
開館時間 : 9時30分~17時 ※入館は閉館の30分前まで
休館日 : 月曜日 ※ただし、3月27日(月)は開館
観覧料 : 一般1,000円、 大学生500円
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。
入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。
※障がい者とその介護者1名は無料。
入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
※有料イベント等は別途料金が必要です。
交通 : JR上野駅公園口、鶯谷駅南口から徒歩10分
東京メトロ上野駅・根津駅、京成電鉄京成上野駅から徒歩15分
お問合せ : 050-5541-8600(ハローダイヤル)
ウェブサイト:

※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間、開催内容等については、今後の諸事情により変更する場合があります。
詳しくは、当館ウェブサイト等でご確認ください。

© モードメディア・ジャパン株式会社