「国産材が外材よりコスト下がる時代に」ウッドワン 中本祐昌社長 ラジオで語る 新工場を計画

住宅建材メーカー「ウッドワン」(本社:広島・廿日市市)は来年、県北の庄原市で新たに県産材の製造拠点を稼働させる計画です。「衰退していった国内の林業にチャンス。国産材を使う時代に入ってきている」と代表取締役社長の 中本祐昌 さんは、出演したRCCのラジオ番組で語りました。木材産業のこれからを聞きました。

本名正憲 アナウンサー(以下、本名)
中本祐昌 社長は、1960年(昭和35年) 、広島県生まれ。住建産業(ウッドワンの前身)への入社が1984年(昭和59年)、社長に就任されたのが2001年(平成13年)。

ウッドワン 中本祐昌 社長
ほう。長いですね。

本名
ウッドワンに社名変更されたのが、その翌年ということですが、それは社長も代替わりして、新たなスタートを切るというのもあったんでしょうか?

中本社長
それも1つあったんですが、「JUKEN」とサンフレッチェのユニフォームの背中に入れていたんです。よく間違われたのが、「受験」の会社とか、「銃と剣」で「武器作ってるんじゃないか」とか、いろいろ勘違いされて、この際、もう社名を変更しようと。ウッドワンというのは、わたしたちの社業を表すいい言葉なので。もともとは「WOOD ONE」というのは、わたしたちが出している広報誌の名前だったんですよ。それを転用して、ウッドワンと変えました。

本名
どういう心がこもっているんでしょう、ウッドワンという名前には?

中本社長
やっぱり、木材業界で一番になりたいという気持ちがありますね。

本名
まだ一番じゃないんですか?

中本社長
ないんですよ。残念ながら。

本名
もともと、1935年(昭和10年)に当時の佐伯郡吉和村、現在の廿日市市で木材業創業というのが、そもそものスタートなんだそうで。これは、社長のおじいさまにあたられるんですか?

中本社長
そうですね。中国山地の広葉樹とか、杉を製材して、それを仕事にしていたんですけど。

本名
伐採はしていなかった?

中本社長
伐採はしていました。どちらかというと、わたしらの本業は林業なので。それがもともとの仕事ですね。ところが、林業というのは、木を植えて収入を得るまでが長いので、50年・60年かかりますでしょ。切るまでにね。そうすると、その間ずっとお金が使いっぱなしなんですよ。生きていけないんで、生計を立てるために始めたのが、今の住建産業であり、ウッドワンなんです。

本名
今はもう、海外の拠点ニュージーランドは有名ですが、上海・香港・インドネシア。やはり国産材から外材という流れというのはあったわけですね。

中本社長
廿日市の方に工場を作って、吉和から出てきたんですが、わたしの兄までは吉和生まれなんですよ。わたしから廿日市の方で生まれたことになっていまして。その頃にちょうど、「これからは外材時代だ」というので、港のある廿日市に出てきたんですね。

本名
それは、やっぱり価格的にも安いということがあったわけですか?

中本社長
そうですね。あの頃の南洋材というのは、もともとタダですから。片方で日本の林業というのは植林木ですからね。競争できない。勝てるわけないですよね。そういうことで、廿日市の港の方に出てきたという。

本名
そののちにニュージーランドに、ということになったんですね。

中本社長
そのあと、いろいろやり始めてですね、1990年にニュージーランドというのは、国家として破綻しかけたんです。財政破綻して。運輸省も3000人ぐらいいたらしいですが、50人まで落として、同時にナショナルバンクであるニュージーランド銀行も海外の会社に売っちゃったと。そういう時期があったんですね。そういう財政立て直しの一環に、国有林を売却するという話が出てですね。わたしらはもともとが林業が本業なんで、これは出るべきチャンスだということで、ニュージーランドへ出たと。

本名
切るだけではないと。そこなんですよね。

中本社長
植えて、育てて、切って、また植えると。林業をやっている人間は、自虐的に言う話があって、「馬鹿が3代続かないといけない。植える馬鹿に育てる馬鹿に切る馬鹿」と。で、この切る馬鹿が植えて、初めて生業として回っていくわけです。ところが、ニュージーランドは1代でできるんです。30年で伐採できる60センチの木になりますんでね。

本名
じゃあ、もう、最初にニュージーランドに法人を設立されたのが1990年ですから、もう1サイクル?

中本社長
そうですね。ちょうど1990年に買いましたんでね。もちろん国有林で植えてあったので、植えてあったからギャップなく、ずっと続けてこられたんですけど、わたしら自身が植えたのが90年からなんで、それがちょうど30年で切りますんで、2020年に切れたはずなんですよ。ところが、コロナで行けなかった。わたし自身もまだ最初の木を切るのを見に行けていない。

本名
まだなんですか。

中本社長
そろそろ行かなきゃいけないんですけど。

本名
立派になっているでしょうね。それは感慨深いものがおありじゃないですか?

中本社長
斧の1つでも入れたかったんですが、残念ながら、まだ。

本名
繰り延べて、いずれはですね。という海外の話だったんですが、それが庄原市で県産材の加工を始められると。これは2024年、来年の話なんですね。新聞でも大きく記事で扱われて話題になりました。どういったいきさつがあったんですか?

中本社長
もともと熱心に工場誘致の話がきていまして。ただ、国産材を手がけるのは、わたしらは早いかなと思っていた部分がありまして。ちょうど去年、1ドル150円と。やっぱり、日本の木材産業が衰退していった1つの理由というのが、円高なんですよ。日本の国産材が高くて、円高で買ってくる海外の材料は安く入ってくるわけですよね。やっぱり140円とか、150円とかいうことが起きてきたということは、国産材を使う時代に入ってきている。

本名
価格差がなくなってきているわけですね。

中本社長
だから国産で作る方が、いろんな面でコストが下がる時代が始まりつつあると。

本名
輸送費も格段に違いますでしょうしね。

中本社長
で、わたしらが、吉和の方がもともとの出身なので。太田川水系ってスギなんですよ。で、庄原のあたりはヒノキが中心なんですよ。そういう面でもわたしらの必要としている、まあ、みなさん、あの「杉普請」っていうとあんまりいい感じがしないですが、「檜普請」というと高級な感じがしますね。そういう面でブランド化できるものの1つではないかと思います。

本名
そうすると、ターゲットとしては、高級住宅に使うというイメージですか?

中本社長
そうですね。ぜひ、本名さんの2軒目に。

本名
いやいや。かつては広島県も林業県でありました。やっぱり県産材の需要があるというのは、県にとってもすごくいいことではないかと思うんです。

中本社長
ある意味でこれほど面積が大きくて山を持っている県もそうないと思います。それを生かすことが広島の産業にとっていいことだと思います。

本名
そうすると今後、海外の展開もあり、そして県産材もあり、ということで、この2本でいくということですか?

中本社長
そうですね。まだまだ国産材もね、今の庄原だけではなく、いろいろまた何かの出会いとかチャンスがあれば、また考えていこうと思っています。

本名
そうですか。国産材の方で、これからまだまだ伸びる余地があるように思うのですが、どうご覧になりますか?

中本社長
あると思いますね。これから。ただ、日本の今の問題は、国産どんどん使えとかSDGsとかいわれるんですけど、切った後に植えてないんですよね。これが一番の問題だと思います。ニュージーランドの場合はわたしら、土地は持っていないんです。木は持っているんですけど。その土地をレンタルするのにですね、切ったら1年以内に必ず植えなきゃいけない。だから、わたくしどもの商品を使っていただければいただくほど、使った分というのは、ニュージーランドのまた木を植えて、またCO2を蓄えていくと。どんどんどんどんCO2の蓄積量を増やしていくことができるんですが、日本の場合は切りっぱなしなんですね。その後で植林というのが、なかなか…。日本全体で30パーセントですね、再植林というのが。

本名
そうなんですか。

中本社長
放置林といわれていますが、7割放置されています。

本名
そういう山を見ることがありますね。その流れは変えたいと思われませんか?

ウッドワン 中本祐昌 社長
変えたいですけどね。そういう面じゃ、本来、わたしらが利益の出る商品を作って、同時にそれをある程度、山元に還元できればと思うのと、同時にやっぱり国がルールを作らないといけないと思いますね。今、精鍛込めて、わたしらも山主の1人ですが、50年・60年と育った木がもっと付加価値のある使い方、また、木材がもうからなくなった理由というのが、魚でいうとトロの部分、マグロだったらトロが高く値段が取れますでしょう。脂がのっておいしいとかね。トロが値段が取れて初めて赤身とかどの辺がリーズナブルな値段で出せるんだろうと思うんですよ。木材の場合はですね、枝打ちして、外の節のない一番、本当にいいところが、使う場所がなくなったんですよ。子どもの頃、いなかに行かれたら、「長押(なげし)」とかいろいろありましたでしょ。

今は長押のある家なんてないですからね。そういう “トロ” が使えるところがなくなっているのが、日本の1つの林業からわたしら製造まで含めた問題だと思いますね。そういうものを、やっぱり新たな提案を今後できていけたらと、商品開発的には思います。そうやって、わたしらが関与することによって、日本の木材産業自体が本当の意味のSDGsとして社会に貢献できるような産業にまたなっていけばと思っています。

本名
建築工法などもずいぶん進歩して、木造の高層ビルができたりという動きもありますから、まだまだ活躍の場はいっぱいあるんじゃないですかね。

中本社長
楽しみですね。

(RCCラジオ「本名正憲のおはようラジオ」2023年2月16日放送より)

© 株式会社中国放送