「キャンプ場で車中泊するメリットって何?」 キャンプ歴40年の筆者がなぜテント泊を選ばないのか解説します

筆者撮影

「キャンプと言えば、タープ下で食事、テントで寝る。これ常識!」なんて考えはもう古い! 昨今はオートキャンプ場で車中泊を楽しむキャンパーも増えているんですよ。今回は、車中泊初心者はもちろん、これから車中泊に挑戦したい方々に向けて、テント泊ではなく車中泊を選ぶ理由、車中泊のメリットや魅力、持って行くべきアイテムをわかりやすくご紹介していきます。

もうテントなんて要らない!? 車中泊×オートキャンプ場のススメ

昨今のキャンプでは、テントとタープを使ったオーソドックスなキャンプスタイルだけでなく、タープにインナーを取り付けるスタイルや、グランドシートを敷かずにタープにコットを入れてそのまま寝るスタイルなど、多種多様になってきました。

キャンプ歴40年の筆者は、「できるだけ荷物を減らしてできるだけシンプルに、できるだけみんなと過ごす時間を大切にしたい」。そんな思いで、20年ほど前からテントを張るキャンプスタイルをやめていました。

筆者撮影

そんな僕だからこそ思う、「車中泊×オートキャンプ場」のメリットや、このスタイルをおすすめする理由、持って行くべきアイテムをご紹介していきます!

車中泊×オートキャンプ場のメリットとおすすめする理由

まずは、20年ほど前からテント泊をやめた僕の考える「車中泊×オートキャンプ場」のメリットと、このスタイルをおすすめする理由について紹介します。

① 「キャンプ場では車内がガラガラになる」ことを活かせる

筆者撮影 | 13年前にキャンプに出かける時に積んでいたギアたち。

この写真は13年前にキャンプに出かける時に積んでいたギアたち。今の様におしゃれでも、きちんと整理されているわけでもなく、地味で雑然としていますね~。

これだけの荷物を車に積んでいたので、当然、車内はパンパンになってしまいました。

そこで目を付けたのが、これらの積み荷をキャンプ場で下ろした後の車内。パンパンの荷物を下ろした後の車内は、もちろんガラガラです。この空間を最大限に利用できるのが車中泊なんです

この頃僕が乗っていたのは、トヨタ・ヴォクシーの『トランスX』。

[ 画像が省略されました ]

このグレードをご存知な方は相当なアウトドア好き。

昔、車中泊用のヴォクシーがあったんです。

2列シート・フルフラット前提で作られた『トランスX』は、後ろのスペースが二段構造になっていて、上下に荷物が積めるようになっていました。

筆者撮影

キャンプ道具を積むときも、こんな感じで無駄がないのが特徴です。

筆者撮影

キャンプ場で荷物を下ろせばこの通り。ガラガラです。

さらに、リアのシートバックを倒してしまえば……

筆者撮影

写真のように、長さ1800mmのフルフラットに早変わり。これを利用して、ベッドルームにしてしまいます。

筆者撮影

ニトリで購入したマットを敷けば、家と変わらない寝心地が手に入るのです。

こんな風に、キャンプ場でガラガラになる車のスペースを利用して車中泊することで、テントや関連ギアなど様々な道具を持って行く必要がなくなるのが、車中泊のメリットのひとつです。

② 天候や季節に左右されず防犯面でも安心度が高い

筆者撮影

オーソドックスなキャンプスタイルだと、グランドシート、テント、マット、シュラフなどなど……どうしてもかさばるギアが多いですよね。

さらにその日の天候によっては、使った後もそれぞれ洗ったり干したりと、メンテナンスやケアが大変になってしまうことも。

もちろん、雨天での撤収作業もかなり骨の折れる作業です。

[ 画像が省略されました ]

それすらも楽しめるのがキャンプの醍醐味のひとつではあるのですが……。

筆者撮影

その点車中泊であれば、雨が降っても濡れても問題なし。露や雨による濡れ物を車内に入れる必要もなく、帰りも気持ちよく撤収できるのでおすすめです。

また、どんなに風が吹いても倒れることもなく、防犯面でも安心して眠ることができます。

③ 車の特性を活かして多様なスタイルを楽しめる

筆者撮影

僕が現在乗っているトイファクトリー『ROBO』は、キャンプギアを荷室に積んでいても、ベッドやダイニングスペースは確保されるデザイン。

普段から車中泊で半月以上旅をしていて、気になったキャンプ場があれば飛び込みで行ってみたりと、自由気ままに行動ができるのが最大のメリットなんです。

筆者撮影

しかもこの『ROBO』、サイドオーニングを装備しているので、テントやタープと言った大型の幕を持たずに旅することができ、メンテナンス等の手間もありません。

筆者撮影

その上、トイファクトリーのキャンピングカーには断熱処理が施されているので、夏涼しく冬暖かく、テントで寝るよりもずっと快適なんです。

筆者撮影

そしてもう1台、僕はJeepの『ラングラー』を持っているのですが、こちらももちろん車中泊をすることができます。

筆者撮影

以前記事にも書きましたが、ラングラーの荷室は形状が複雑で隙間ができてしまうため、キャンプに出かける時の荷積みには工夫が必要。

[ 画像が省略されました ]

隙間にパズルの様にうまく積み込んでいくのが最近楽しくなってしまっていますが(笑)

筆者撮影

設営のためにギアを下ろせば、この様にフルフラットで広大なスペースが確保可能。

左右はロールバーがあって若干タイトですが、これなら充分大人2人が寝ることができます。

筆者撮影

ROBOとは異なり、ダイニングを外に設置する形になりますが、僕はラングラーにもバットウイングオーニングを装備しているので、そのスペースに設営しています。

また、ルーフテントを導入する「車上泊」という選択肢があったりと、一言に「車中泊」と言ってもそのスタイルは多種多様。

車種や車の特徴を活かして必要なギアを選ぶことで、色んなキャンプスタイルが実現可能なのも車中泊の魅力です。

④ 浮いた時間を「やりたいことをする時間」として活用できる

筆者撮影

設営や撤収の時間が浮く分、みんなでワイワイ食事をする、家族でのんびりと過ごす、バイクやカヌー、登山などのアクティビティを存分に楽しむなど、時間を目一杯使えるのが何よりのメリットです。

記事冒頭でもお話しした通り、僕は「できるだけ荷物を減らしてできるだけシンプルに、できるだけみんなと過ごす時間を大切にしたい。」という思いで、20年ほど前からテントを張るキャンプスタイルをやめました。

もちろんテントやタープを張って楽しむのもキャンプの重要な要素ですが、その時々で何を優先したいかが変わることもあるはず。

選択肢のひとつとして「車中泊」という方法を持っておくことで、アウトドアのバリエーションが広がってより豊かなキャンプ時間を楽しめると思います。

車中泊に持って行くべきアイテムを紹介!

ここからは、半月以上車中泊をすることもある筆者が「車中泊に持って行くべき」と思うギアをご紹介します。

その① 外からの視線を遮る「ウインドウシェード」

筆者撮影

「車中泊ではテントやタープ等の幕が必要なくなる」とは言っても、車中泊をする上で、新たに必要になる物もあります。

それは、テントやタープでは気にならなかった、外からの視線

スモークガラスであれば、日中は車内が見えませんが、暗くなって電気を点けると車内でくつろいでいる姿や着替えが外から丸見えになってしまいます。

それを防ぐために、窓を覆う『ウインドウシェード』(窓の内張り)が必要になります。

上の写真は、ヴォクシーの窓の形を新聞紙でかたどりして安いキャンプ用マットを切って作った、自作のウインドウシェードです。

13年前にはこの様な商品もまだ販売されておらず、自分で作るしかなかったのです。

このウインドウシェードの外側は銀色になっていて、暑い日ざしや輻射熱を遮断し、日中は涼しく、冬は冷気を車内に入れずに暖かさをキープする効果もありました。

トイファクトリーのROBOは、ベースがハイエースのスーパーロングのハイルーフなので、カーテンや二重のアクリルウインドウ以外は市販のウインドウシェードを使っています。

その② 風通しをよくするためのギア

筆者撮影

冬場の車中泊では風を通さないためテントよりも暖かく過ごせますが、夏場は熱が篭りやすいのが弱点です。

トイファクトリーのROBOの場合、リアハッチのアクリルの二重窓に網戸が内臓されていて、そこを少し開けてシーリングファンを吐き出しにすることで風が通り涼しく過ごせるのですが、普通の車ではそういうわけにはいきませんね。

そこで、『ウインドーバグネット』と言うものを使って車内の換気をするのがおすすめです。

筆者撮影

これはハイエース専用に作られたウインドーバグネット。窓枠にはめられ、付けっぱなしにしていても大丈夫です。

筆者撮影

両サイドの窓を開けると風が抜けてくれるので、より効率良く車内を換気することができます。

筆者撮影

こちらはヴォクシーで使っていたウインドーバグネットですが、汎用品で、すっぽりと被せるタイプです。

また、「ボーンバー」と言う、リアゲートを少しだけ開けて鍵を閉めることができるアイテムもあります。

全開にしてしまうと防犯上危ないですし、寝返りで下に落ちてしまうことも考えられますが、「ボーンバー」を使えば数センチだけ開けて風を車内に取り入れることができるのです。

このボーンバーと併用したいのが、防虫ネットです。

ボーンバーを利用し少しだけリアハッチを開けるとその隙間から風が入って来るのですが、それと一緒に虫も入ってきてしまいます。

それを防ぐのが、リアハッチ全体を覆う形の防虫ネット。セット使いするのがおすすめですよ。

また、それでも暑い場合は充電式の扇風機をおすすめします。

我が家で使っているのはマキタ(Makita)電動ファンです。

筆者撮影

筆者はホームセンターで購入したのですが、価格は5,000円〜7,000円程で、パワフルで静か、首ふりタイマー付きでバッテリーも強で約9時間程と長持ちなので愛用中。このサイズとしては無敵です。

マキタのバッテリーと充電器をお持ちでない方は別途購入する必要があり、そうすると高く付いてしまいますが、個人的には扇風機はできるだけ良いものを購入するのがおすすめです。

筆者撮影

と言うのも、僕は昔このような簡易的な扇風機を使っていたのですが、風量も少なく音もうるさく、寝られたものではありませんでした。

夏の車中泊では必ず必要になるアイテムなので、よく検討してみてください。

その③ 車内の照明

車中泊だからと言って、車内に入ったらすぐに就寝、と言うわけではありませんよね。着替えたり、本を読んだり、お酒を楽しんだり……。

暗い車内では照明が必要ですが、車に付いているルームランプを使用するのはやめましょう。

ルームランプはエンジンを始動するバッテリーから電力を取っているものが多く、長時間点灯させていると、翌日バッテリーが弱ってエンジンがかからなくなることがあります。

[ 画像が省略されました ]

もちろん、「LEDだから」「省電力だから」「ハイブリッドだから」「輸入車でサブバッテリーからの供給だから」等と理解されている方なら問題はないのですが、、、、

筆者撮影

キャンピングカーにはディープサイクルのサブバッテリーが付いていて、そこから電気を供給しているので車のバッテリーには問題ありません。

また、僕が乗っていたヴォクシーにもディープサイクルバッテリーと走行充電を組んでおり、ルームランプとは別にLED照明を付けていたのでキャンプの時はそれを点けていました。

普通車の場合はそこまでする必要はないので、キャンプ用のLEDランプやバーランプを車内で使う様にすると良いでしょう。特に、発熱が少なく省電力なLEDを選ぶことをおすすめします。

[ 画像が省略されました ]

冬場なら、あえて白熱球の昔ながらの懐中電灯を使うのもアリだと思います。

白熱球はLEDよりは電力を消費しますが、フィラメントを熱して光を作り出しますので、ほのかに暖かく、寒い冬には安全に若干の暖をとることもできます。

オートキャンプ場×車中泊、試してみませんか?

キャンプ場でテントやタープを張ることからの開放。サイドオーニングと併用することで幕を使わなくて済む手軽さ。後片付けやメンテナンスの大変さからの解放など、車中泊には様々なメリットがあります。

もちろん、テントやタープを張って楽しむのもキャンプの大きな醍醐味ですが、天気や季節、その時の気分やアクティビティなどの目的に応じて使い分けるのも楽しいと思います。

キャンプスタイルの選択肢のひとつとして、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

追記

筆者撮影

最後に、時々僕のハピキャンの記事に登場しているボーダーコリーの「メープル」。15歳まで後11日でしたが、永遠の眠りに付きました。

出来るだけ沢山の景色を、出来るだけ沢山の経験を、出来るだけ沢山の感動を一緒に共有したくて、一緒に沢山沢山生きたくて

サラリーマンを辞め、キャンピングカーを手に入れて沖縄から北海道まで日本中を旅して来ました。

僕の知らない世界を沢山見せてくれて、幸せな時間を沢山くれてありがとう。

筆者撮影

© ハピキャン