記録的に暖かい3月だった 北・東日本で1位の高温 3月の天候まとめ

3月の天候まとめ 出典=気象庁HP

 気象庁は3日、3月の天候まとめを発表した。大陸からの寒気の影響を受けにくく、南から暖かい空気が流れ込みやすかった。このため、気温は北・東・西日本でかなり高く、月平均気温平年差は、北日本で+3.4℃、東日本で+3.4℃、西日本で+2.6℃と、1946年の統計開始以降で3月として北日本と東日本で1位、西日本で1位タイの高温となった。また、全国105地点で、月平均気温の高い方からの1位を更新した。

 高気圧に覆われやすかったため、日照時間はほぼ全国的に多くなった。月間日照時間平年比は、北日本の日本海側で144%、東日本の日本海側で152%で、それぞれ1946年の統計開始以降で3月として1位の多照となった。

3月上旬

 大陸からの寒気の影響を受けにくく、暖かい空気が流れ込んだ日もあったため、北・東・西日本で旬平均気温がかなり高かった。7日の札幌は最高気温が11.5℃まで上がり、3月上旬としては観測史上1位となった。

3月中旬

 全国的に南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、気温は北・東・西日本でかなり高くなった。14日には東京で全国トップを切って、サクラ(ソメイヨシノ)が開花した。1953年以降で2020年、2021年に並び最も早い開花だった。18日には、前橋でサクラ(ソメイヨシノ)開花最早となった。

3月下旬

 本州南岸に前線が停滞したため東日本の太平洋側から西日本、沖縄・奄美を中心に曇りや雨の日が多かった。22日には沖縄本島地方で線状降水帯が発生し、30日には沖縄・奄美で大雨となった所があった。暖気が流れ込みやすかっため、旬平均気温は全国的にかなり高かった。22日には全国183地点(タイ13地点含む)で、23日は全国94地点(タイ6地点含む)で3月1位の高温を観測した。また、東日本や東北南部を中心に、サクラ(ソメイヨシノ)開花・満開の最早記録が更新された地点が複数あった。

© 株式会社ウェザーマップ