「趣味は貯金」1000万貯めた30歳独身女性が次に狙うインフレ下の資産運用

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、30歳、会社員の女性。30歳にして1,000万円を貯めた貯金上手の相談者が次に考えているのは、「インフレ下の資産運用」について。どんな手段が考えられるでしょうか。FPの伊藤亮太氏がお答えします。


インフレ下での資産運用について相談したいです。

貯蓄が趣味のようなもので、社会人1年目から節約と貯蓄に励んできました。昨年転職して年収が上がったこともあり、貯蓄スピードは加速しています。

ただ日本にもインフレの波がやってきた今、積み上がった預金をどう運用すべきか悩んでいます。

知人からはドル建一時払い終身保険を勧められていますが、米金利や為替の動向を見ながらエントリーポイントを見極めるのも難しく、結局ハイリスクハイリターンではないかと思っています。

今年からつみたてNISAをはじめたのと、来年からの新NISAに月15万円程度振り向けていこうと考えていますが、それでも預金が1,000万円程残ったままですので、せめて目減りしないようどのように運用すべきでしょうか。

ちなみに結婚の予定は無く、働いている間はできる限り賃貸に住んだあと、退職後にマイホームを購入できればと考えています。現在の投資はiDeCoとドル建個人年金保険です。

なお第二種奨学金が残り105万円あります。

【相談者プロフィール】

・女性、30歳独身、会社員。東京都、一人暮らし(賃貸)

・毎月の手取り金額:43万円

・年間の手取りボーナス額:100万円

・毎月の支出の目安:23万円

【毎月の支出の内訳】

・住居費:10万6,000円

・食費:3万円

・水道光熱費:1万5,000円

・教育費:2万円

・通信費:1万円

・その他:4万9,000円

【資産状況】

・毎月の貯蓄額:20万円

・ボーナスからの年間貯蓄額:70万円

・現在の貯金総額(投資分は含まない):1,000万円

・現在の投資総額:200万円

・現在の負債総額:105万円

伊藤:ファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。回答させていただきます。

まず、預貯金の額からして、第二種奨学金を返済するのはありかと思います。支払う利子を少しでも少なくすることが賢明かと思います。

NISAとiDeCoのバランスを考える

次に、インフレ対策ですが、一般的なインフレ対策としては、金などの貴金属、不動産、株式などが対策として有効です。すでにiDeCoやつみたてNISAもはじめているとのこと。詳細が分からないため、どのような運用かはわかりませんが、そうしたコツコツの資産形成でよいのではないでしょうか。

来年からの新NISAでは、年間360万円まで利用できます。月15万円ではなく、最初から満額利用していくのもありだと思います。新NISAのメリットは、上限の1,800万円に達しても売却し再度購入ができるため、投資しながら利益を得て、再度投資に回すことが可能です。新NISA枠で十分いまの預貯金から投資へ振り向けることは可能だと思います。

仮に月15万円を新NISAに振り向けるのであれば、残った資金で例えば金、REITなどに投資を振り向けてみてはいかがでしょうか。または、残りのNISA枠で貴金属のETFやREITに投資していくのもありだと思います。積み立てだけに限定する必要はないと思います。

つみたてNISAにこだわるならば、iDeCoの上限枠まで利用する。既に上限まで投資されているなら、非課税枠とは関係無しに積立投資を始めるのもよいと思います。

金投資はインフレ対策以外の観点でもメリットあり

証券会社や大手貴金属店などでは、純金積み立てや純銀積み立て、プラチナ積み立てなども行うことができます。選び方の一例としては、ふだん貯めているポイントがつく証券会社を選ぶのもいいでしょう。

金価格の上昇からもわかるように、昨今のインフレ、世情不安等から金に資金が流入している側面があります。インフレ対策だけではなく、様々な側面から金投資は行っておいた方が良いと考えます。

他にも、J-REITなども投資対象に加えてみてはいかがでしょうか。分配金は再投資に回せば良いと思います。

物価連動国債にも注目

こうしたインフレ対策の他に、物価連動国債でインフレヘッジという手段もあります。国内物価が上昇すれば、それに応じて基準価額も上がる可能性があります。ただし、物価連動国債に投資するファンドであり、投資元本が保証されるものではありません。預金とは異なることをご理解いただいた上で、預金の一部をインフレ対策として振り向けるのは良いかと思います。

今後やっていくべきことの優先順位

インフレに対して確かに悲観的になる面はあるものの、給料も上がったということですし、まだお若いので十分対策は可能です。とはいえ、すべてを投資に回す方向となると、流動性が確保できなくなり、今後の生活に支障が出る恐れもあります。

そのため、まずは第二種奨学金を返済し、支払う利子をなくす。そして非課税投資を満額行う、またはご自身の決めた配分で行う。そして金などの貴金属、不動産等でインフレ対策を行う。それでも不安なら物価連動国債ファンドでカバーし、リスクヘッジも兼ねていくのが良いと思います。500万円程度は病気等に備えて現預金で保有しておいた方が良いでしょう。

ドル建一時払い終身保険について

最後に、ドル建一時払い終身保険について。終身保険は、一般的に残すべき家族がいる場合に加入するものです。確かに、ドル建てにすることでドル高円安となった場合に解約し、元本以上の資金を確保するといった方法も考えられます。

しかしながら、今後、米国がどこかで利下げへと舵をきった場合には、ドル安円高になる可能性も残されています。一時払いの場合、利率ももちろん重要ですが、その後の為替変動をもろ受けることになります。現時点では必要ないように思います。ドル建て個人年金でとりあえず良いのではないでしょうか。

© 株式会社マネーフォワード