茨城に栃木、宮崎の「一本調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日本語か?

俗に「一本調子」と言われる方言がある。茨城弁や栃木弁が代表格で、手品師のマギー司郎さん(茨城県出身)や漫才のU字工事(2人とも栃木県出身)の話しぶりを思い浮かべると分かりやすい。この言葉の調子は、すべての単語にアクセントの決まりがない「無型アクセント」によって、もたらされている。

【写真を見る】茨城に栃木、宮崎の「一本調子」は訛ったなれの果てか?オリジナルの日本語か?

東京の言葉が基になっている共通語では、言葉のどこを高く発音するか、低く言うかというアクセントが単語ごとに決まっている。「橋」は、「ハ」よりも「シ」の方を高く発音し、続く「が・を・に」などの助詞は、「シ」よりも下がる。この通りに発音しないと、「箸」や「端」に聞こえてしまう心配もある。

「橋」のアクセントひとつとっても東京、大阪、茨城で違いが

いわゆる関西弁ではどうか。やはり「橋」を例にとると、「ハ」が高く、「シ」と、それに続く助詞は低く発音される。東京とは異なるアクセントだが、「アクセントが決まっている」という点は同じである。

ところが、茨城県や栃木県、さらに北の福島県や、宮城県・山形県のそれぞれ南部では、伝統的には、「ハシ(が・を・に…)」のどこを高く言おうが、低く発音しようが自由である。同じ人が、ある時は「ハ」を高く言い、またある時は「ハ」も「シ」も同じ高さで言ったとしても、何もおかしくない。こうしたアクセントの言葉を「無型アクセント」と呼ぶ。

「無型アクセント」方言は、北関東・南東北に留まらず、不思議なことに、九州にも存在する。九州をどちらかというと東西に三つに分けた真ん中の地域、長崎県・佐賀県のそれぞれ北部、福岡県南西部、熊本県東部と宮崎県で話されているアクセントがそれにあたる。ジャパネットたかた創業者の高田明さん(長崎県北部出身)やプロ野球千葉ロッテマリーンズのエースとして活躍し、2023年から投手コーチの黒木知宏さん(宮崎県出身)の話す様子は、他の地域の人にとっては、ところどころに、あれ?という違和感があり、それは独特のアクセントが原因だ。

そして、全体の調子が、茨城や栃木の方言と似ていると感じられることも少なくない。日本語のアクセント研究の大御所中の大御所と言える金田一春彦(1913~2004)をはじめとした国語学界の主流の考え方では、こうした「無型アクセント」は、各地方でアクセントが単純な方向へ変化し、最終的になくなった、なれの果てだとされている。

一方、現在の静岡県湖西市、旧新居町で燃料店を営みながら、方言研究を続けた山口幸洋(1936~2014)は、これに真っ向から対立する仮説を立てた。日本語の最も古い形として「無型アクセント」は、元々日本で広く話されていた。そこに大陸からアクセントのある言葉が持ち込まれ、影響を受けて、日本語は次第にアクセントを持つようになる。

しかし、それが波及せず、現在まで残っているのが「無型アクセント」地域なのだ、と。なるほど、それなら「無型アクセント」が、北関東・南東北から遠く離れた九州に、また、全国に点在する不思議が、不思議でなくなり、自然なことに思えるのだ。

(SBSアナウンサー 野路毅彦)

© 静岡放送株式会社