犬から『バカにされやすい人』の特徴4選!愛犬があなたをナメている時に見せるサインとは?

犬が飼い主をナメている時に見せるサインとは

犬と飼い主の関係性が正しく築けている場合は、犬が飼い主をバカにするような態度をとることはありません。

しかし、飼い主が間違った接し方を続けていたり、しつけができていなかったりすると、飼い主をナメたような態度を見せることがあります。

  • 指示を聞かない
  • 声をかけても無視する
  • 時には飼い主の行動に攻撃的になる
  • 要求に応えてくれないと吠える

以上のようなサインを見せている場合は、飼い主に対して「自分の思い通りになる人」という認識を持っている恐れがあります。早めにコミュニケーションやしつけを通して、正しい信頼関係を築きましょう。

犬から『バカにされやすい人』の特徴4選

では、どのような人が犬からバカにされやすいのでしょうか。ここでは犬からバカにされやすい人が持つ特徴を紹介します。皆さんは当てはまっていませんか。

1.いちいち行動が騒がしい

落ち着きのない態度や1つ1つの行動が騒がしい人は、犬が「この人は頼りにならない」と呆れてしまうことがあります。また、隣にいると驚いてしまう可能性があることから苦手意識を感じる犬も多いでしょう。

このように落ち着きのない人は、犬からバカにされたりナメられてしまうことが多く、指示を出しても「聞く必要ない」「今は気分じゃない」と従ってくれなくなる恐れがあります。

2.要求吠えなどに応えてしまう

愛犬から「おやつが欲しい」「散歩に行きたい」「あれを取って」と要求される際、吠えられたからと要求に応じていませんか。こうした問題行動に対して愛犬の要望通り応えてしまうと、しつけの面で悪影響を及ぼします。

また、「吠えると言うことを聞いてくれる」「この人は僕の言うことをなんでも聞いてくれる」と勘違いしてしまい、バカにされてしまうことも…。コントロールが効かなくなり、問題行動がエスカレートする前に改善しましょう。

3.叱る時に柔らかい態度で接する

基本的に愛犬を叱る際は、「ダメ」と毅然とした態度で叱ったり、黙々と片付けをして一定時間かまわないといった方法が適切です。しかし叱る時に「ダメじゃない〜」「壊しちゃったの?」と柔らかい態度で、また笑顔で接してしまうと逆効果になる恐れがあります。

犬によっては「飼い主さんが喜んでくれた」と勘違いしてしまう子もいますし、「ダメなことをしても叱られなかった」と問題行動がエスカレートしてしまう恐れがあります。

「何をやっても飼い主は叱らない」という認識が固まってしまうと、後々バカにするような態度を取ったり、指示を聞かなくなったりする恐れがあるので注意しましょう。

4.すべてを愛犬優先で動く

愛犬を優先して生活スタイルを変更することは良いことです。ただし、あまりにも愛犬優先の行動を取ってしまうと、犬はそれが当たり前だと感じ、「自分が一番」「どうして僕の望みを聞いてくれないの?」という態度をとるようになります。

例えば、愛犬がソファーに座ったから自分は床に座ったり、愛犬が通るから自分が避けたりと、何気ない日々の行動が傲慢な性格を助長してしまう恐れがあるのです。

また、愛犬が「遊んで」と要求してくるからといって仕事や家事を放り出し、愛犬を優先するという行動も危険です。飼い主の生活がままならなくなるだけでなく、愛犬のわがままな性格をエスカレートさせてしまう行為なので気をつけましょう。

愛犬にナメられないために意識すべきポイントは?

愛犬にバカにされてしまうと飼い主の言うことを聞いてくれなくなり、飼い主では問題行動をコントロールできなくなる恐れもあります。

愛犬にナメられないように気をつけるためには、以下のポイントを意識して接しましょう。

  • 愛犬の前では落ち着いた態度を心がける
  • ルールには一貫性を持つ
  • 叱る時は「ダメ」と毅然とした態度で
  • 飼い主を主軸に愛犬とコミュニケーションをとる
  • 要求吠えなどの問題行動に反応しない(正しいしつけ)
  • 毎日スキンシップや遊びなどでコミュニケーションをとる

ただ厳しく接するのではなく、愛情を持って愛犬を正しい方向へと導いてあげることが大切です。ルールには一貫性を持ち、ダメなことは毅然とした態度で叱るという基本的なことから始めましょう。

また、愛犬を優先させすぎず、飼い主の生活を主軸に考えてコミュニケーションをとることも大切です。飼い主の用事が終わり時間ができたら、愛犬とだけ向き合う時間をたっぷり設けてあげましょう。

まとめ

いかがでしたか。犬からバカにされやすい人は、問題行動につながる接し方をしたり、ダメなことを叱らなかったりといった間違い行動が目立ちます。愛犬を正しく導き、なおかつ正しい愛情を注ぐことで、信頼関係を築くことができるでしょう。

© 株式会社ピーネストジャパン