どうしてうちの子ばかり…?他犬に吠えられやすい犬の特徴4つと改善方法

他犬に吠えられやすい犬の特徴

犬の中にも、なぜか他の犬に吠えられやすい犬がいるようです。今回は、その特徴と改善方法について解説します。

1.犬同士のコミュニケーションの仕方を知らない

他犬に吠えられやすい犬の特徴には、犬同士のコミュニケーションの仕方を知らないということがあります。

上手くコミュニケーションすることができず、他犬から嫌がられてしまい、吠えられてしまうことがあります。

挨拶の仕方(ニオイを嗅ぐこと)が執拗すぎたり、しつこく遊びに誘ってしまったり、相手の空気を読むことができずにいるのではないでしょうか。

子犬の頃の社会化期の過ごし方が不十分だったのではないかということが考えられます。相手を困らせてしまうほどの好奇心旺盛でやんちゃな性格であることも考えられます。

改善方法ですが、他犬との交流の機会を増やし、社会化やコミュニケーション能力を高めるための学びができる機会を増やしてあげるとよいと思います。

コミュニケーションが苦手な犬に対しても吠えることのない犬もいますので、犬同士のコミュニケーションを学ぶためにお付き合いさせてもらえないか、飼い主に尋ねてみてください。

2.他犬を見るだけで怯えてしまう

他犬に吠えられやすい犬の特徴には、他犬を見るだけで怯えてしまうということがあります。

もともと他犬との交流を好まない犬もいます。過去の嫌な経験によって、他犬にトラウマを持ち、怯えるようになってしまう犬もいます。

怯える犬には不安・緊張・警戒・恐怖などの感情があり、その感情を読み取った他犬にも不安や緊張が走り、警戒して吠えてしまうのです。

改善方法ですが、「好きな犬」と「苦手な犬」を見極めてあげることが必要です。犬同士にも相性があります。愛犬が苦手な他犬とは、無理にコミュニケーションする必要はないと思います。

3.相手の目をジッと見つめてしまう

他犬に吠えられやすい犬の特徴には、相手の目をジッと見つめてしまうということがあります。

おそらくですが、社交的でフレンドリーな犬が好きな犬なのではないでしょうか。どんな犬ともアイコンタクトをしたがるため、相手に警戒されて吠えられてしまうのです。

我が家の愛犬がこのタイプなのですが、他犬に会うと嬉しくて、仲良くしてもらえるのではないか、一緒に遊べるのではないかとテンションが上がり、ジッと見つめてしまうんです。

相手の他犬も同じ気持ちであればよいのですが、やはり警戒されてしまうことがほとんどで、よく吠えられてしまいます。

改善方法ですが、社交的で犬好きな愛犬の性格を尊重してあげることと、警戒心を持ってしまう他犬の気持ちも尊重してあげることが必要なのではないかと思います。

4.体が大きい

他犬に吠えられやすい犬の特徴には、体が大きいということがあります。

自分よりも体の大きな犬を見ると、不安・緊張・警戒・恐怖などの感情から吠えてしまうことがあるんです。(こいつには勝てない…)と感じてしまうからなのではないかと思います。

「私に近づかないで!」と吠える犬もいますし、ただただ怖くて吠える犬もいます。吠えられた側の犬にとっても飼い主にとっても、ちょっぴり寂しい気持ちになってしまいますよね。

改善方法ですが、お散歩ですれ違う時はなるべく距離を取ったり、黙ってすれ違うのではなく挨拶をしながらすれ違ったりするとよいと思います。

まとめ

他犬に吠えられやすい犬の特徴を4つ解説しました。

  • 犬同士のコミュニケーションの仕方を知らない
  • 他犬を見るだけで怯えてしまう
  • 相手の目をジッと見つめてしまう
  • 体が大きい

「うちの子は全く吠えないのに、なぜか他犬からは必ずと言っていいほど吠えられる」などということがよくあります。あまりにも吠えられるのでムッとしてしまった、という飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。

相手の他犬は、まだ社会化を学んでいる最中なのかもしれません。そう考えると、(学びの機会になってくれたらいいな♡)と思うこともできるのではないでしょうか。

吠える他犬に対して、吠えることなく落ち着いて過ごすことができた愛犬を、誇らしく思える瞬間でもあると思います。「吠えずにえらかったね♡」とたっぷり褒めてあげてくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン