AirX、空飛ぶクルマの沖縄離島間における海上試験飛行に成功

離島間の移動を目的とした実証は国内初、海上を移動する2地点間の飛行についてはアジア初となるという。

実施背景

近年、MaaS(サービスとしての移動)や自動運転車、バイクシェアや電動キックボード等、人の移動を担う新たな概念や技術が導入されている。「空飛ぶクルマ」は、「陸」に比べて活用が進んでいない「空」での移動を担う新モビリティであり、普及が進めば都市部での渋滞緩和、CO排出削減といった社会課題の解決に寄与すると見込まれる。

日本では、AirXも参加する「空の移動革命に向けた官民協議会」を中心として、2025年の大阪・関西万博をひとつのマイルストーンとして空飛ぶクルマの社会実装に向けた官民一体となった取り組みが進められているという。

試験飛行の概要

実施日時

2023年6月7日(水)

実施場所

沖縄県伊平屋村 米崎キャンプ場〜野甫浦港付近

使用機材

EHang216(AirX所有)
動力:電力、航続可能距離:35km

飛行概要

空飛ぶクルマにより米崎キャンプ場〜海を隔てた野甫港までの海上2地点間を飛行
飛行距離:往復約2km

本試験飛行の特徴

  • 沖縄県内で初めて空飛ぶクルマ飛行
  • 国内初、離島をフィールドとし、海上の2地点間を飛行
  • 国内過去最長の飛行経路(片道約1km)

従来までの飛行試験は、限定的なエリアの中で実施されてきましたが、今回の試験飛行は離島などにおける本格実装に向けた一歩だ。
本試験飛行は沖縄県内の離島をフィールドとした国内初の取り組みとなる。

検証結果および今後の展望

海上を飛行して2地点間を移動する試験飛行の成功は国内のみならず、アジア初という。

また今回の試験飛行を通して、4社は、今後の本格的な社会実装に向け、以下の5つの事項を検証した。

  • ・海上を含む2地点間飛行を行った際の運用上の課題等を把握すること
  • ・空飛ぶクルマの離着陸場の計画、設計に関する知見を得ること
  • ・空飛ぶクルマの離着陸場の運用を検討するに必要となるデータを取得し、課題を把握すること
  • ・空飛ぶクルマの環境負荷(騒音等)を把握すること
  • ・空飛ぶクルマの導入による社会的効果を試算すること

本試験飛行で得た知見を活かし、全国各地での実証実験の実施や商用運航に向け、空飛ぶクルマの社会実装を目指すという。

▶︎AirX

© 株式会社プロニュース