神事「ダンゴノボー」調べてみたら…名前から想像できない、悲運の帝「崇徳上皇」の物語が 尼崎・松原神社

祝詞を詠み上げる森本宮司(中央)。明治以前は「団子奉祭」として旧暦2月18日に行われていたと伝わる=尼崎市浜田町1、松原神社

 五穀豊穣(ほうじょう)を願い、松原神社(兵庫県尼崎市浜田町1)で行われる神事で、珍しい食事が登場する。名前は「ダンゴノボー」。木製の膳には、ハマグリやシイタケ、おはぎなど約10品が盛られている。祭りなどで神前に供える食事は米や酒が多く、豪華なものは珍しい。興味をそそられ調べてみると、ユニークな響きからは思いもよらない、悲運の帝と地域のつながりが浮かび上がってきた。(池田大介)

■讃岐落ちの道中にささげた食事再現

 3月中旬の正午過ぎ、松原神社の境内に、十数人の地域住民が集まり、神事の準備を進めていた。拝殿にはダンゴノボーも五つ用意されている。準備したのは神社の世話方「宮講」の寺井利一さん(61)。内容は、アジのかすむし▽ハマグリやバイ貝などの魚介類▽大豆やもち米を煎(い)ったオヨネ▽シイタケと水菜、湯葉、カマボコ、ゴボウが乗った一皿▽塩味のおはぎだ。団子を奉納するので「団子奉(だんごのぼー)」というわけだ。

 始まりは不明だが「大庄村誌」に掲載された古文書に団子奉の記述があり、戦国時代にすでに存在していた可能性がある。同神社の森本政典宮司(65)が、約900年前のある伝承を語り始めた。

 平安時代末期、都では天皇家、摂関家の継承をめぐり、源氏や平氏も加わった大規模な内乱が勃発した。争いに負けた崇徳上皇は讃岐国(現在の香川県)に流される途中で暴風に巻き込まれ、尼崎に身を寄せたという。その際、提供された食事を再現したものこそがダンゴノボーなのだ。

 ちなみに、春祭りで食事を準備するのは寺井さん方を含む4家の役割で、上皇の食事を用意した一族の末裔(まつえい)と伝わる。

    □  □

 午後1時半ごろ、神事が始まった。宮司と宮講の約10人が、上皇が祭られている本殿にダンゴノボーを供える。

 森本宮司が祝詞を唱え、サカキで災いを振り払い、巫女が刀を片手に拝殿で舞を披露。境内に設置された熱湯入りの二つの釜にササを漬け、勢いよく湯しぶきを飛ばした。最後は宮司らが本殿へサカキの玉串を供え、無病息災などを願った。

 祭りを終えた森本宮司は「上皇を思い何百年と途絶えることなく先代が伝えてきた。食材もなかなか手に入りにくくなっているが、地域の誇りを次の世代に伝えていく」と話した。

© 株式会社神戸新聞社