『臆病な犬』がよくする仕草5選!ビビりを直すための方法は?飼い主にできる配慮も

『臆病な犬』がよくする仕草5選

犬にはさまざまな性格の子がいますが、臆病な性格の子は比較的多く見られます。では、臆病な犬たちはどのような仕草を頻繁に見せるのでしょうか。愛犬に当てはまる仕草がないかチェックしてみましょう。

1.耳を後ろに伏せてしっぽを足の間に丸め込む

耳を後ろに下げたり伏せたりしながら、足の間にしっぽを丸め込む仕草を見せたことはありませんか。これは犬の基本的な「怯え」の姿勢です。

この仕草を頻繁に見せることがあるならば、愛犬は臆病な気質が強い子なのでしょう。不安に感じることが多いのでストレスを感じやすいはずです。不安の原因を探し、不安を取り除いてあげましょう。

2.重心を後ろに置いて後退りする

「怖い」「不安だ」と感じる対象に目を向けながら、重心を後ろに置いた状態で後退りする光景も珍しくありません。警戒心の強い犬たちにはよく見られる姿です。

しかし、あまりにも頻繁に新しい家具や家電、道端で出会う人や犬たちにこのような仕草を見せている場合は、臆病な性格を強く持っている可能性が高いです。

3.体を硬直させた状態で目を逸らす

臆病な犬は、自分が「不安だ」「怖い」と感じている現状に体が動かなくなり、現実逃避するかのように目を背けることがあります。

例えば、知らない人や他の犬が近づいてきた時に、体を硬直させた様子で目をその相手から意図的に逸らしていることはありませんか。この時は「怖いよ。不安だよ」という気持ちでいっぱいなのです。

4.目の前であくびする

あくびという仕草は「眠いのかな?」「退屈なのかな?」と感じる飼い主さんが多いでしょう。しかし、あくびは犬にとってストレスサインの一種でもあります。

知らない人や犬が近づいてきた時、あるいは苦手な音が聞こえてきた時にあくびをしている場合は、不安やストレスを感じているサインです。無理に交流を続けたり不安を煽るようなことはせず、気持ちを落ち着かせてあげましょう。

5.地面に座り込んでブルブルと震える

あまりに臆病でビビリな性格が強い犬の場合、不安や恐怖でその場から動くことができず、その場に座り込んでしまうことがあります。また、ブルブルと小刻みに震えるので、見ていて「かわいそう」と感じる飼い主さんも多いでしょう。

見た瞬間に「怯えているな」とわかるこの仕草からは、重度の臆病さを持っていることが窺えます。ゆっくりでいいので臆病な性格を少しでも改善させてあげましょう。

ビビり気質を直すための方法は?飼い主ができる配慮も紹介

愛犬が臆病な性格の場合、飼い主として今後を考え少しでも改善してあげたいと思うものです。しかしビビリな性格の犬たちは、無理強いしてしまうとトラウマになってしまう恐れがあるので、様子を見ながら少しずつ改善していきましょう。

基本的に子犬期の段階で多くの人や犬と交流したり、さまざまな音を少しずつ聞かせることで、さまざまな刺激に慣れさせる方法が一般的です。

成犬になると新しいチャレンジなどは、慣れることに拒否感が生まれやすくなりますが、無理のない範囲で少しずつ交流を増やしていくことで、臆病な気質が軽減されることはあります。

また、日頃から生活環境を安心できる場所に整えてあげることも大切です。家の中が愛犬にとって完全に快適でリラックスできる環境であれば、怯えたり不安になる機会も減り、改善へと効果的に作用します。

外の音がなるべく聞こえないように配慮したり、苦手な生活家電に少しずつ慣らせてみたりと、さまざまな面で配慮してあげましょう。

まとめ

いかがでしたか。臆病な犬の『臆病さ』もその子の個性として受け止めてあげることは大切です。しかし、あまりにビビリな性格だとストレスを感じることが増えてしまうので、愛犬のペースに合わせながら少しずつ改善や緩和を目指していきましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン