「自宅なのにくつろげない…」疲れやすい家にある特徴は“情報過多”と“圧迫感”

自宅なのにいるだけで疲れる(写真:プラナ/PIXTA)

「本来であれば、体も心もいちばんくつろげるはずのわが家で、なぜか“くつろげない”“疲れがとれない”という相談者さんが多くいました。そうした相談者さんの家を見ているうちに、住んでいるだけで疲れる家には共通の特徴があることに気づいたんです」

そう指摘するのは『片づけの力』(KADOKAWA)の著者で、300軒以上の家の片づけに関わってきた、整理・収納アドバイザーのFujinaoさんだ。

蒸し暑いなか、くたくたになって帰ってきたら、余計に疲れる……。そんな“疲れる家”は、50代以上の読者世代にとって人ごとじゃないそう。

「特に50~60代は、ものがあることに価値を感じている世代。人生分の荷物をため込み、しかも手放せない人が多いんです。こうしたものの多さが疲れる一因です。あふれたものを床に置きっぱなしにして、歩く動線の障害になっていることも。日ごろから、ほどいていない宅配の段ボールをよけて歩くのが習慣になっている人もいます」(Fujinaoさん、以下同)

さらに、疲れる家は、「見る」「聞く」「嗅ぐ」など、五感に入ってくる情報が不快だというのも特徴だという。

それでは、疲れる家の5つの特徴を見ていこう。

【1】目や耳からの情報量が多い

「『ただいま』と帰宅すると、玄関には靴が脱ぎっぱなし。リビングには、色や形のバラバラな収納ボックス。干しっぱなしの洗濯物などありませんか? まず目から入る情報量が多いと、脳に入る情報量が増えていきます。文字、形、色などの情報が絶えず意識の片隅に入り込み脳を酷使すると、そこにいるだけで疲れるのです」

耳から入る情報量も重要だ。

「テレビ世代の50代以上は、家に帰るとテレビをつけっぱなしにする人も多い。これも耳の情報量が増えて疲れの原因になります」

【2】部屋に圧迫感がある

「50代以上の家には、和ダンスをはじめ、本棚や食器棚など、背が高いうえに重厚な家具が多くあります。これが、圧迫感となり、心を乱します」

近年よく見る、天井まである収納棚も同じだという。

「圧迫されているだけで疲れますし、地震のときに、『落ちてこないかな』と、精神的な不安も常に抱えることになります。やはり空間は広いほうが疲れません」

【3】不快なにおいがある

「嗅覚もダイレクトに脳を刺激します。特に梅雨時は生乾きの洗濯物のにおいがありますし、暑くなるにつれて、キッチンの生ごみや排水口、洗う前の食器などがにおいやすくなってきます。小まめに掃除をしたり、梅雨時には、アロマの香りやお香をたいて空間のにおいを改善しましょう」

【4】肌ざわりが不快

「ルームウエアや寝具、タオルなどが、もともと気に入らない肌ざわりだったり、使い古してごわごわになっていたりしていないでしょうか。着心地、肌ざわりの悪さもストレスの原因。自分の気に入ったものにしましょう」

【5】たくさんの「やらなきゃ」がある

「未開封のダイレクトメール開けなきゃ、洗濯とりこまなきゃ、犬の散歩いかなきゃ……。ちょっとした『やらなきゃ』の未達成タスクが視界に入ることで脳を使いストレスになります」

さまざまなものが目に入る部屋はよくない。ものを捨てたり、収納を工夫するなど、可能な限り目に入るものを少なくしてみよう。

「五感が私たちの心身に与える影響は大きいです。ものよりも、自分自身を大切に扱うことが、疲れる家の改善に役立ちます」

■夏は室温も疲れの原因に

「これからの季節、さらに疲れの原因となるのが室温です」と語るのは、温活の専門家で、統合医療SDMクリニックの川嶋朗院長。

「暑いからとエアコンでガンガンに部屋を冷やしていませんか?一時的には快適でも、冷やしすぎると、体の発汗作用が低下して体力が奪われてしまいます。さらに室内の温度を下げすぎると、特に更年期の女性は自律神経のバランスを崩し、疲れやすくなります。また、外に出たときに急激に暑さを感じ、熱中症にもなりやすいんです」

エアコンは28度に設定し、扇風機やサーキュレーターで風を室内で循環させるのがいいという。

「窓際に観葉植物などを置いてグリーンカーテンにする。朝夕の家の前への打ち水もおすすめです。家の中を快適にしつつ、適度な運動や散歩で、自律神経を整えて元気になりましょう」(川嶋先生)

睡眠時間を含め、もっとも多くの時間を過ごすことになる自宅。疲れにくい家に改善して、快適に過ごそう!

© 株式会社光文社