犬が肉球を舐めてしまう…4つの原因とは?悪化すると危険?正しい対処法は?

犬が肉球を舐める4つの原因

みなさんは、愛犬が肉球を舐めているのを見たことはありませんか?

たまに舐めているだけなら、犬はおそらく肉球のお手入れをしているだけなので問題はありません。しかし、「暇さえあれば常に舐めている」「舐めすぎて赤くなっている」という場合は、お手入れ以外に原因があるので要注意です。

ここからは犬が肉球を舐める原因をご紹介しますので、愛犬に当てはまるものがないかチェックしてください。

1.ストレス

犬が肉球を舐める原因として多いのが、ストレスです。なぜストレスを抱えているかは犬によって異なりますが、飼い主との触れ合い不足や運動不足、または飼育環境が良くないことなどが原因で犬はストレスを溜めてしまいます。

犬は、ストレスが多くなると不安を紛らわせようとしたり、イライラを発散させようとしたりして、肉球を舐めてしまうのです。

2.ケガをしている

愛犬が肉球を舐めていたら、足裏をケガしている可能性もあるのでよく確認しましょう。

異物が刺さったり、爪が伸びすぎて違和感を持っている場合もあります。

3.痒みがある

肉球やその周辺に皮膚炎が起きると、犬は痒みから執拗に肉球を舐めるようになってしまいます。

肉球周りの痒み・炎症の原因には、次のようなことが考えられます。

  • アレルギー
  • 洗いすぎ
  • 舐めるなどの刺激

散歩後の犬の足裏を毎回シャンプーで洗うのは、刺激が強いので控えましょう。

もしどうしても汚れが酷いために洗った場合は、水分が足先に残らないように完全に乾かすようにしてください。水分が残ったままだと、菌が繁殖するなどして炎症が起きてしまいます。

普段の散歩後の場合は、柔らかい布で優しく拭くだけでOKです。

もし犬の足先に痒みがありそうな時は、すみやかに動物病院を受診しましょう。皮膚炎は悪化すると治るのも遅くなってしまいます。

4.しびれがある

足にしびれがある時にも、犬は肉球を舐めることがあります。

長時間同じ姿勢でいてしびれているだけのこともありますが、椎間板ヘルニアや馬尾症候群などを患っていることも考えられます。

肉球を舐める以外に犬の様子に違和感があれば、すぐに動物病院へ行きましょう。

犬が肉球を舐める時の正しい対処法

犬が肉球を舐める行為は、悪化すると危険です。

ケガや皮膚炎などがもともと無い肉球でも、犬が舐めることで炎症を起こすことがあります。炎症が起こると、痒み・痛みから犬はさらに舐めてしまい、出血を伴うことも。飼い主が正しい対処を行うことが大切です。

愛犬が肉球を舐めていたら、まずはケガをしていたり、棘などの異物が刺さっていないかチェックしてください。

見た目に異常がなく他に症状がなければ、精神的なものが原因である可能性が高いです。散歩にたくさん行く、飼育環境を見直すなどして愛犬のストレスを解消させましょう。

エリザベスカラーや犬用の靴・靴下で肉球を守る方法もありますが、犬にとってかえってストレスになる恐れがあります。まずは根本的な原因を改善するようにしてください。

改善しない場合は早めに動物病院で獣医に相談しましょう。

まとめ

愛犬が肉球を舐めていたら、まずは原因を考えてみてください。原因がわかれば、おのずと対処法もわかるでしょう。スキンシップを兼ねて愛犬の肉球に異常がないか毎日チェックするのも大切です。

乾燥からくる炎症を防ぐために、専用の肉球クリームで保湿するのもオススメですよ。日頃から正しいケアを行って、愛犬の可愛い肉球を守ってあげてくださいね。

(獣医師監修:寺脇寛子)

© 株式会社ピーネストジャパン