くまちゃんズコット

イタリアの伝統菓子ズコットを、子どもの大好きなチョコ・バナナ・キャラメリゼナッツ(くるみ)の入った食感の楽しいくまちゃんの形に仕上げました。お酒は入っていません。他のごちそうを作るのも大変なこどもの日、おいしい冷凍スポンジを活用して存在感のあるケーキを作ってみませんか? 簡単手作り誕生日ケーキ特集ページはこちら

by みのすけさん

このレシピの材料


数量:約18cm1台

くるみのキャラメリゼ

くるみ… 60g

細目グラニュー糖… 30g

バター(なければ植物油)… 10g

水… 5g

ズコットクリーム

くるみのキャラメリゼ… 出来上がった量

スイートチョコレート… 50g

バナナ… 中1本

生クリーム… 300g

粉ゼラチン… 5g

水(粉ゼラチン用)… 20g

チョコクリーム

ココア… 5g

グラニュー糖… 6g

生クリーム… 100g

仕上げ

チョコレートスポンジ… 1台と半分

グラニュー糖(シロップ用)… 15g

水(シロップ用)… 30g

チョコクリーム… 作った分適量

コーティング用チョコレート ホワイト… 適量

コーティング用チョコレート(スイート)… 適量

下準備


・粉ゼラチンを水でふやかして、冷蔵庫に入れておく。 ・くるみは160℃で10分間ローストしておく。 ・鍋に水とグラニュー糖を入れ沸騰させ、シロップを作っておく。

くるみのキャラメリゼ


1.鍋に水とグラニュー糖を入れ沸騰させる。沸騰したら火を止め、ローストしたくるみを加えて耐熱ゴムベラで混ぜると砂糖の結晶ができる(再結晶化)。再び火をつけ結晶を溶かす用にカラメル化させていく。

2.全体がカラメル化したら火を止めバターを加え、バットにあける。冷めたら刻んでおく。

3.スポンジ1台分を4枚スライスにする。 残りの1/2台のスポンジは、1.5cmスライスを一枚とり、4cmセルクルで二つくまちゃんの耳用に丸をとっておく。残りはフードプロセッサーでクラムにしておく(乾燥しないようラップしておく)。

4.スライスしたうち3枚を半分に切り、ラップをひいたボウルに敷く。ボウルより1.5cm低い高さくらいに敷き詰める。内側にシロップをうつ。残りの一枚は底に使うので、そのまま取っておく。

5.生クリームを8分立てにする。ふやかしておいたゼラチンを湯せんや電子レンジで溶かす。バナナとチョコレートは好きなサイズに刻んでおく。

6.溶かしたゼラチンに生クリームの一部を入れよく混ぜ、生クリームのボウルに入れ素早く混ぜる。刻んだバナナ・チョコ・くるみのキャラメリゼを入れ、さっくり混ぜる。

7.準備しておいた生地にクリームを流し、底生地をのせ、軽くおさえる。残りのシロップを底に軽くうって、ラップをして冷蔵庫で固める。

8.ココアとグラニュー糖を軽く混ぜ熱湯を加え、ペースト状にする。ラップをして冷めるまで置いておく。

9.生クリームに1を加え、氷水に当てて8分立てにする。

10.溶かしたコーティングチョコレートをセロハンの上にティースプーンで円になるようにたらす。重ねるときは一度冷蔵庫に入れ、表面が固まってから次のチョコレートをたらすようにする。目に光をつけるときは、たくさんたらすとかわいくないので、セロハンのはしっこのほうで練習してちょんちょんとスプーンで付けると良い。

11.チョコクリームを塗る。

12.作っておいたクラムを表面に優しく付ける。耳を付ける部分はクラムをとり、クリームを付けて接着する。

13.顔のパーツにクリームをつけてのせる。鯉のぼりピックを挿す。

14.カットするとこんな感じになります。

© 株式会社TUKURU