栃木県内新たに937人感染 新型コロナ、6週連続増 1医療機関平均12.33人

新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)

 栃木県は3日、県内76の定点医療機関で把握した新型コロナウイルス感染者数を公表した。7月24〜30日の1週間に報告された感染者は計937人で、1機関当たりの平均は12.33人。前週(7月17〜23日)の計744人、1機関当たりの平均9.79人に比べて1.26倍増となった。定点当たりの報告者が10人を超えたのは5類移行後初めてで、前週を上回るのは6週連続。

 6保健所管内別で1機関当たりの平均患者数が最も多かったのは県東で20.13人。県北が17.43人、宇都宮が11.28人、県南が10.29人、安足が9.91人と続き、最も少ない県西は5.63人だった。

 インフルエンザでは定点当たり10人が流行発生注意報を出す基準となる。把握方法が異なるため単純比較はできないが、流行の第8波中だった1月下旬〜2月上旬とほぼ同じ水準。当時は1日当たりの平均感染者数が700人程度だった。

 年代別では最多の10歳未満が161人。10代155人、40代127人、30代104人、50代102人などと続く。

 クラスター(感染者集団)は医療機関と高齢者施設、障害者施設で各1件発生した。

 また、新規入院者は前週比41人増の118人。1週間平均の入院者は148.7人で、前週比9.1人増だった。

 

© 株式会社下野新聞社