愛犬が『絶対にイヤだ!』と言っているサイン3選!拒否している時の仕草や行動を解説

1.唸る

犬はとても感情表現豊かな動物。言葉は話せなくても仕草や行動でさまざまな気持ちを表現しています。飼い主は愛犬が今どんな気持ちなのか、仕草や行動を見て察知しなくてはいけません。特に、愛犬が「絶対にイヤだ!」と拒否の気持ちを示している時は、気持ちに寄り添って対応する必要があります。

例えば、「唸る」行動も愛犬がイヤがっている時に見せるサインの一つです。「唸る=怒っている」というのは、犬を飼っていない方でも分かりやすいのではないでしょうか。

犬が唸っている時は「それ以上やると攻撃するぞ!」というかなり強い拒否を表わしています。ブラッシングや爪切りなど、無理に犬がイヤがる行動を続けようとすると、飼い主であっても噛まれる可能性が高いので注意してください。

人間に対して唸る犬はとても怖がりだったり、ストレスを抱えていたりすることが多いです。愛犬の様子を見ながらしつけをし、場合によっては獣医やドッグトレーナーに相談すると良いでしょう。

2.動かなくなる

散歩の時に見られることが多い拒否のサインが「動かなくなる」です。

飼い主が「行くよ」と声をかけてリードを引っ張っても、一度イヤイヤモードになった犬は全く動こうとしません。なかには地面に寝転がってしまい、そのままの状態で飼い主に引きずられてしまう犬もいるみたいですね。「絶対にイヤ!」という気持ちが伝わってきます。

犬が散歩中に動かなくなる行動には

  • 散歩が怖い
  • 歩きたくない
  • 帰りたくない
  • 飼い主が行く方向へは行きたくない

など、犬それぞれに理由があるようです。愛犬がなぜ歩くのをイヤがっているのか理由を見極め、少しだけ抱っこしてあげる、歩くようにご褒美を与えながら誘導するなどしながら対処しましょう。

3.隠れる

「お風呂に入るよ」「病院に行くよ」と声をかけると、愛犬がどこかに隠れてしまうことはありませんか?

実はこの行動も犬からの「絶対にイヤだ!」という拒否のサインです。苦手なことからは逃げたい、隠れたいと思うのは人間も同じなので気持ちはわかります。

とはいえ、お風呂に入れたり病院へ診察を受けに行くのは愛犬をケアするために必要不可欠です。飼い主も心を鬼にして隠れている愛犬を引きずり出さねばなりません。

しかしこの時、あまり無理に引きずり出そうとしてしまうと、犬が余計にイヤがるようになってしまう危険性もあります。そのため、決して無理強いはせずに、おやつやオモチャなどのご褒美を与えて誘いだすようにしましょう。

愛犬にイヤなことを我慢してもらう時用の「スペシャルなオヤツ」を準備しておくのもオススメですよ。

まとめ

今回ご紹介したようなサインを愛犬が見せたら、まずは愛犬が何をイヤがっているのか、その理由を考えてみてください。

愛犬の気持ちを考えずに飼い主がやりたい行為を無理やりしてしまうと、犬はさらにイヤがるようになってしまいます。

愛犬が拒否することでもお世話など避けられないことの場合は、焦らず少しずつ慣らしていくようにしましょう。「頑張ってるね、偉いよ♪」と優しく声をかけ、ご褒美で気を紛らわせるなどすると効果的です。

飼い主として日頃から愛犬からのさまざまなサインを察知し、適切に対処できるようにしておきましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン