猫が『噛みついた時』の絶対NG行為4つ 誤った行動から起きるトラブルとは

1.怒鳴る

猫が噛みついたときのNG行為として、まず挙げられるのが怒鳴ること。多くの飼い主さんが痛みに条件反射して、噛まれた拍子に怒鳴ってしまいます。

しかし、猫に対して怒鳴ることには、あまりしつけ効果がありません。むしろ突然、飼い主さんが怒ることで混乱し逆に噛み癖が悪化する恐れもあります。

噛まれて痛みを感じたときは、ついカッとなりがちですが、一旦冷静になることを心掛けましょう。

2.体罰

怒鳴ると同じく飼い主さんがやりがちなのが、体罰行為です。ここでいう「体罰」とは、軽めに叩くなど比較的暴力性が低い行動のことも含まれます。しつけ目的で行われる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

しかし、実は猫に体罰を用いたしつけをしても効果がありません。しつけ目的で体罰をしても、「飼い主さんに攻撃された」もしくは「相手をしてもらった」としか猫は理解しません。なぜ攻撃されたのかまで正しく理解するのは困難ですし、逆に「相手をしてもらった」と理解をすると噛む行動がエスカレートする可能性もあります。

「怖い」と感じた場合は恐怖から一時的には噛む行動をやめるケースもありますが、本質的な解決には繋がりにくいため噛み癖が再発する、または悪化する可能性は高いです。

3.そのまま遊ぶ

飼い主さんには意外と思われるかもしれませんが、猫が噛みついた時にしてしまう行為として好ましくないのが、噛まれた後そのまま手や足で遊ぶことです。

愛猫の甘噛みに慣れていたり、あまり痛みを感じない人は、ついつい自分の手足で猫と遊んでしまうかもしれません。

しかし、人間の手足で遊ぶ習慣を猫に与えてしまうと、以降も噛み癖が残ってしまう可能性が高まります。それどころか、遊んでいるうちに興奮し、従来よりも噛む力が強まり結果的に大ケガを負うリスクも高まります。

猫がじゃれつくからといって、自分の手足で遊ばせるのは避けましょう。

4.名前で叱る

猫に噛まれたとき、つい猫の名前で叱ってしまう飼い主さんもいるはず。しかし、これもあまり好ましくないNG行動です。

最近の研究で、猫は自分の名前を認識できることが判明しました。そのため、名前を呼ばれたら自分に声をかけられていることを理解できます。

しかし、名前で猫を叱る習慣がついてしまうと、「自分の名前=怒られる」と紐づけてしまいます。そうなると、名前を呼ばれるたびに警戒するようになる恐れもあるため、できるだけ叱るときは名前を口にするのは避けてあげましょう。

まとめ

今回は、猫が「噛みついた時」の絶対NG行動を紹介しました。

猫に噛みつかれた時には、「噛まれても無反応」「短くハッキリと『痛い』『ダメ』とだけ伝えた上で無視をする」「別室に避難する」という対応が望まれます。

猫の噛み癖を矯正するのは非常に困難で、犬のようにはしつけられません。しかし、関心を引く行為や遊びの延長としての噛む行為であれば、猫も正しい方法で時間をかけ、ある程度噛み癖など問題行動を軽減させられます。

恐怖行動、他の攻撃対象を飼い主に転嫁する行動、パニック発作など、精神的な問題が大きな要因となって発生する攻撃行動は行動療法と薬物療法を組み合わせないと難しい場合もあります。

猫の噛む行動によって人や同居動物が怪我を負うような場合は、治療が必要な「病気」であることもあるので、動物病院で相談してみましょう。

今回の記事を参考に、くれぐれも正しい方法で猫の噛み癖と向き合ってみてください。

© 株式会社ピーネストジャパン