嬉しくてお漏らし!?犬が『うれしょん』をしてしまう2つの理由と改善する方法

犬がうれしょんをしてしまう理由は?

『うれしょん』とは犬が強い喜びを感じているときになどに、おしっこを漏らしてしまうことを指します。犬がうれしょんをしてしまう理由として、主に以下の2つが考えられます。

1.強い興奮

犬がうれしょんをするひとつの主な理由として、強い興奮が挙げられます。例えば、長時間外出していた飼い主が帰宅してうれしいときなどに犬が大興奮し、膀胱の筋肉が緩んでおしっこを漏らしてしまうことがあるのです。

特に子犬は感情を抑制できず興奮しやすいことと、膀胱括約筋(おしっこを溜めておく筋肉)が未発達であることから、強い興奮によるうれしょんをしてしまうことが多いです。

2.服従心

うれしょんをするもうひとつの主な理由は、服従心です。犬は人間や他の犬に対して不安や恐怖を感じると、自分が非攻撃的で従順であることを示すためにお漏らしをすることがあります。

具体的には、飼い主に強く叱られたときや初対面の人や犬と出会ったときなどに、服従心からうれしょんをしてしまうことがあり、特に服従心の強い犬や臆病な犬に多く見られます。

犬がお漏らしをする前またはお漏らしをしながら、服従性の行動やしぐさ(耳を寝かせる、後ろ足の間に尻尾を巻き込む、仰向けになってお腹を見せるなど)を見せている場合は、服従心からくるうれしょんである可能性が高いです。

うれしょんを改善するには?

愛犬がうれしょんをしてしまう場合、多くの飼い主はどうにかそれを改善したいと思うことでしょう。

しかし、うれしょんを改善するために叱るのは適切ではありません。叱ることで注目してもらえると学習してしまったり不安を感じたりして、結果的にうれしょんを増やしてしまう可能性があります。つまり叱っても改善には繋がらず、むしろ逆効果なのです。

では、どうすればうれしょんを改善できるのでしょうか?以下では、うれしょんを改善する方法をご紹介します。

1.帰宅時は興奮が収まるのを待つ

飼い主が帰宅すると興奮してうれしょんをしてしまう犬に対しては、帰宅したら犬の興奮が収まるのを待つことが有効な改善策となります。

帰宅直後、興奮している犬に声をかけたり触ったりすると犬の興奮が増し、それがうれしょんに繋がりやすくなります。

そのため帰宅したら犬には構わないようにして、犬の興奮が収まるのを待ちましょう。そして犬の興奮が収まり落ち着いたら、穏やかなトーンで話しかけたりゆっくりと撫でたりします。

これを繰り返すことで、犬は「落ち着いていると構ってもらえる」と学習していきますが、落ち着いている状態をほめてから構うようにするとより効果的です。飼い主の帰宅時に落ち着いていられるようになれば、自然とうれしょんも減っていくでしょう。

2.来客時はクレートで待機させる

来客時にうれしょんをしてしまう犬もいます。来客に興奮してうれしょんをする場合や、不安を感じて服従心からのうれしょんをしてしまう場合があります。

来客時のうれしょんの改善策として、クレートに慣れている犬であれば来客時はクレートで待機させるとよいでしょう。クレートに慣れている犬にとってクレートは安心できる空間であり、そこで待機することで興奮や不安を抑制することができるでしょう。

犬がクレート内で落ち着いたら、クレートから出してお客さんと対面させるようにしましょう。その際、犬が興奮したり不安を感じたりしないように、穏やかに接するようにお客さんにお願いしましょう。

なお、クレートに慣れておらず、クレートが犬にとって安心できる場所になっていない場合、この方法は有効ではありません。無理にクレートに入れると、逆効果になる可能性があるので注意しましょう。

3.興奮時にもおすわりできるようにトレーニングする

興奮してうれしょんしてしまう犬には、興奮している状態でもおすわりができるようにトレーニングする方法もあります。興奮状態でもおすわりのコマンドに従えるようになれば、うれしょんを抑えることが可能となるでしょう。

このトレーニングを進めるためには、まず犬が落ち着いているときにおすわりのコマンドに従えるように練習します。次に、例えばお散歩へ行く前やおもちゃで遊ぶ前など、少し興奮する状況でもおすわりのコマンドに従えるようにします。

そしてそれができるようになったら、飼い主の帰宅時など興奮してうれしょんをしそうなタイミングでもコマンドに従えるように練習していきます。おすわりのコマンドに従えたときは、たっぷりと褒めてご褒美を与えることが大切です。

このトレーニングを通して「興奮しないでおすわりをするといいことがある」と犬が学習し、うれしょんをするような状況でも興奮しないでいられるようになります。その結果として、うれしょんを抑えることができます。

4.不安感を取り除く

不安感は、服従心によるうれしょんの要因となります。不安感からうれしょんをしてしまう犬には、不安感を取り除いてあげることが改善に繋がります。

犬の行動や反応をよく観察して不安の原因を特定し、それを取り除いたり軽減したりするように努めましょう。

例えば、飼い主さんに対して服従心からうれしょんをしてしまうことが多い犬の場合、飼い主の態度が不安の原因となることがあります。特に、威圧的な態度や大声で叱られることに大きな不安を感じる犬は多いようです。

また、犬は飼い主の感情を敏感に察知するため、飼い主が緊張したりイライラしたりしていると、それが犬に伝わり不安を引き起こします。

犬が飼い主の態度に不安を感じているようなら、飼い主は落ち着いた穏やかな態度で犬に接するように心掛けましょう。

そうすることで、犬は飼い主が安心できる存在であり、服従しなくても攻撃されないと理解していきます。そしてそれに伴って、服従心からうれしょんをすることも減っていくでしょう。

5.成長を待つ

子犬の場合は、成長を待つこともうれしょんの改善策のひとつです。子犬は感情をうまく抑制できないことや、膀胱括約筋が未発達であることから、頻繁にうれしょんをしてしまいます。

しかし成長と共に、感情を抑制できるようになり膀胱括約筋も発達します。したがって、成長を待てばうれしょんが自然と改善される可能性が高いでしょう。

子犬が成長するまでの間は、うれしょんをしても叱らないようにし、上記の改善策を積極的に行っていくことが大切です。

まとめ

犬は、主に興奮や服従心からうれしょんをしてしまうことがあります。

今回はうれしょんを改善するための方法を5つご紹介しましたが、改善が見られるまでには時間がかかることが少なくありません。改善が見られるまでの間、必要に応じてオムツやマナーベルトを使用するのもひとつの手です。

成犬に改善策を試しても全く改善の兆しが見られない場合や、成犬、子犬を問わず他の症状(頻尿、血尿、排尿痛など)が見られる場合は、うれしょんではなく病気による失禁の可能性が考えられます。できるだけ早く、動物病院を受診しましょう。

(獣医師監修:平松育子)

© 株式会社ピーネストジャパン