小説=流氓=薄倖移民の痛恨歌=矢嶋健介 著=43

ランピオン

 

 添島植民地は、面積約五〇アルケーレス(一アルケールは二万四千二百平米)の、ファゼンダ(大農場)とは言えない規模のもので、責任者の磯田の他、四家族で農場全体を切り廻していた。全部が日本移民の家族だった。その日は家財道具をそれぞれの場所に配置した。翌日、田倉を除いた律子たち三人は、磯田に案内されて受け持ちの耕地に出かけた。

 以前の請負者が移転して、四ヵ月以上も放置されていたので雑草は一メートルのコーヒー樹を凌いで伸びている。

「ここの除草作業からはじめて欲しい」

「はい、お願いします。母も元気になったし、弟の浩二も手伝ってくれますから」

 律子は武者震いする思いでそこに立った。以前の耕地で曲がりなりにも鍛えた腕をここで発揮するのだ。鍬の柄のすげかたや、刃に鑢をかけるこつも覚えた。母や浩二に持たせた鍬も使いやすくできている筈だ。

「鍬で土を掘っては駄目よ。刈るように草を削り取るのがコツなんだから」

 かつて耕地で監督に言われた言葉を受け売りしながら、律子は慣れた動作で雑草に挑んでいく。

「俺だって姉ちゃんの歳になったら負けないよ」

 立っているだけでも汗の滴る炎天下で、浩二は負け惜しみを言う。彼は変わったところがあり、幼時からこましゃくれていた。こちらに移ってからも周囲の物事に好奇心を抱き、大人じみた口の利き方をすることもあった。しかし為すことが、意外と器用なので、八方破れの生活の中では多少期待もされていた。

「当り前よ。浩二が姉ちゃんの歳になる頃には大農場主にならなけりゃ」

 浩二の気持ちをそらさぬ律子の話しぶりを聞きながら、母のはぎは頼りなげに鍬を引いていた。

「律子さん、よう精が出るな」

 磯田がひょっこり現われた。彼は監督の役も兼ねているらしい。手に丸めた紙片を持っていた。

「小父さん、それ、この国の新聞?」

 浩二が訊いた。

「うん。植民地の外れの売店から持ってきた」

「どこかに売店があるの」

「ここを、国道に向かって四キロばかり行くと、その沿道に何軒もの売店が出ているんだ。植民地の買物や郵便物はそこで受け取ってくるんだよ」

 磯田は新聞を浩二に差し出した。

「読めるかね」

「はい、ボク読めるんだよ」

© BRASIL NIPPOU