愛犬がぴょんぴょん跳ねるのはやめさせるべき?ジャンプで起こる4つのトラブルとやめさせる方法

愛犬がぴょんぴょん跳ねてジャンプすることで起こるトラブル

おやつの時間や飼い主が帰宅した時など、愛犬が跳ねて喜んでくれる姿は可愛らしいものですが、時には興奮しすぎてしまい、トラブルの原因になってしまうことがあります。

犬のジャンプで起こりやすいトラブルと、やめさせる方法を解説しますので、愛犬の思わぬ事故や怪我を防ぐためにもぜひお役立てください。

1.他人や他犬に怪我をさせてしまう

愛犬がジャンプすることで、他人や他犬に怪我をさせてしまう、というトラブルが起こることがあります。

自宅を訪問した人に対して、愛犬がジャンプして飛びついたことはありませんか?飼い主であれば咄嗟の対応に慣れていると思いますが、他人はそうではありません。爪で引っかいてしまったり、転倒させてしまったり、トラブルの原因になってしまうことがあります。

また、犬同士でもトラブルになりやすいです。嬉しくて興奮している時や遊びに誘う時など、他の犬にジャンプして飛びついてしまう場合、他犬に怪我を負わせてしまうことがあります。

やめさせるためには、「待て」のしつけを徹底することです。他人や他犬に対してジャンプしようとした時は、待ての指示を出し、飛びつくことをやめさせるようにしましょう。

2.着地に失敗して膝蓋骨脱臼をしてしまう

愛犬がジャンプすることで、着地に失敗して膝蓋骨脱臼をしてしまう、というトラブルが起こることがあります。

ケージから出してもらいたくて、ケージの中でぴょんぴょん跳ねてしまうことはありませんか?出してもらうことができるまで、ずっとジャンプし続ける犬もいますよね。

ぴょんぴょん跳ねている途中で着地に失敗し、脱臼してしまうことがあります。チワワやポメラニアンなどの超小型に多いトラブルです。また、ケージの中で転倒し、頭を強く打ってしまったり、体から地面に落ちてしまったりすることも。ケージの中でジャンプすることには危険がいっぱいです。

やめさせる方法は、「ハウス」のしつけをすることです。「出して!」と犬が要求することがないように、ケージの中で落ち着いて過ごしてもらうために必要なしつけです。

3.椎間板ヘルニアを発症してしまう

愛犬がジャンプすることで、椎間板ヘルニアを発症してしまう、というトラブルが起こることがあります。

犬がぴょんぴょん跳ねてジャンプすることで、腰には大きな負担がかかり続けています。骨と骨との間にある椎間板が飛び出し、脊椎や神経を圧迫することで、麻痺や痛みが出てしまうことがあります。

ジャンプが原因で重症化してしまった場合には、歩くことができなくなってしまい、大好きなお散歩も制限しなければならなくなってしまうかもしれません。

やめさせる方法は、犬が落ち着くまで無視をするということです。完全な無視ではなく、優しく声をかけつつ、犬が落ち着くまで待ってあげてください。

4.フローリングが傷だらけになってしまう

意外なトラブルかもしれませんが、愛犬がジャンプすることで、フローリングが傷だらけになってしまう、というトラブルが起こることがあります。

フローリングには、愛犬が滑ってしまわないための対策をされていらっしゃると思いますが、ジョイントマットやカーペットを敷いていても、傷だらけになることがあります。

とある飼い主さんの体験談では、引っ越しの時にジョイントマットを外したところ、愛犬の爪で引っかいたであろうと思われる傷がたくさんついていて、思わぬ高額な修繕費用や退去費用がかかったそうです。

やめさせるためには、「おすわり」と「待て」の併用で犬を落ち着かせることです。日頃からおすわりと待てがしっかりできる犬であれば、すぐにジャンプをやめてくれるはずです。

まとめ

愛犬がぴょんぴょん跳ねてジャンプすることで起こるトラブルを4つ解説しました。

  • 他人や他犬に怪我をさせてしまう
  • 着地に失敗して膝蓋骨脱臼をしてしまう
  • 椎間板ヘルニアを発症してしまう
  • フローリングが傷だらけになってしまう

ぴょんぴょん跳ねてジャンプすることで、犬の体には大きな負担がかかっています。負担や疲労が蓄積されることで重症化し、歩行が困難になってしまうことがあります。

叱ったり怒鳴ったりはせず、なるべく優しく声をかけ、やめてもらえるように対策しましょう。

(獣医師監修:平松育子)

© 株式会社ピーネストジャパン