関東大震災100年… 防災の原点・教訓をどのように継承するか…

 死者・行方不明者が約10万5,000人と国内の自然災害で最悪の犠牲者を出した関東大震災の発生から1日で100年です。近年も大規模な自然災害が頻発する中で防災の原点をどうつないでいくかが問われています。

 関東大震災をもたらした巨大地震は、1923年9月1日の午前11時58分、相模湾北西部を震源として発生、マグニチュードが7.9でした。当時は震度7はありませんでしたが広範囲が震度7から6相当の揺れで住宅の被害は、当時の東京府を含めて1府9県で確認。同時多発した火災が密集した木造家屋に広がり、火災だけでおよそ9万2,000人が亡くなりました。内閣府によりますと、国家予算の4倍近いおよそ55億円の経済被害が発生したということです。

 栃木県では、この未曽有の大災害でどのような影響があったのか、栃木県史に記述が残っています。当時の報道によれば、県内では人や物の直接被害はわずかで震災翌日の被害状況は倒壊した住宅が5棟、一部損壊したのが23棟という報告があったということです。栃木県では、東京方面の支援のため青年団の出動を要請し、矢継ぎ早に現地に送り込んで救済事務にあたりました。一方で栃木県には、2万5千人近い被災者が避難しました。

 近年では、1995年の阪神大震災、そして2011年の東日本大震災と大規模な自然災害が相次いで発生しています。国は関東大震災が発生した9月1日を防災の原点として「防災の日」に定め、風化防止に取り組んできましたが、当時を知る人はほとんどいません。日本赤十字社が行った調査では防災の日が関東大震災に由来することを「知らなかった」国民は、49.2%にのぼりました。首都一極集中や高層化した建物の増加で新たなリスクも浮かび、教訓をどう継承していくかが課題となっています。

 災害時の逃げ遅れを防ぐため栃木県では、防災の日に合わせて県民が防災について分かりやすく学べる動画を公開しました。東京大学発の人気クイズ集団クイズノックのメンバーで鹿沼市出身の河村拓哉さんを起用し、防災にちなんだ10問を出題しています。

© 株式会社とちぎテレビ