犬もイライラすることがある!5つのサインとストレスを溜めないために飼い主がすべきこと

犬がイライラしている時の5つのサイン

普段は穏やかな犬であっても、飼い主の行動や生活環境にストレスが溜まりイライラしてしまうことはあります。ここでは犬がイライラしている時に見せるサインを紹介するので、愛犬のイライラサインをいち早く察してあげましょう。

1.あくびする

犬のストレスサインの1つに「あくび」があります。眠気に襲われている時にもあくびを見せますが、眠そうな様子を見せていないのにあくびをしている時は、何らかの原因でイライラしているのかもしれません。

例えば、飼い主が構ってくれず退屈さを感じている時や、反対にひとりでのんびりしたいのにしつこく構われている時にイライラしてしまい、あくびを何度もする犬は多いです。

2.鼻先をペロペロと舐める

自分の鼻先をペロペロと舐めることで、イライラした気持ちを落ち着かせようとすることも多く見られます。「何だか嫌だな」「不安だな」と感じた時に鼻先を舐めるのです。

不安や緊張状態の時に見られることが多いので、不安や緊張によって気持ちが落ち着かず、イライラしている心理状態だと理解してあげましょう。

3.体を掻いたり震わせる

「もうやめてよ」「嫌だって言っているのに」という苛々とした感情を我慢している時、犬は体を仕切りに掻いたりブルブルッと震わせたりすることがあります。

強いストレスを感じている状態なので、何に対してストレスを感じているのか察して、そのストレス原因を取り除いてあげましょう。

4.目と目の間に皺を寄せる

わかりやすい威嚇的な行動を見せていなくても、目と目の間に皺を寄せるような表情を見せている時は、とても強い怒りの感情や警戒心、イライラした気持ちが膨れ上がっている状態です。

「イライラするな〜…」「これ以上されたら怒っちゃうかも」といった心理状態です。基本的には、対する相手がいる時に見せるサインなので、怒りの感情が爆発する前に適切な対応をとりましょう。

5.歯を剥き出して唸る

イライラしている時のサインで最もわかりやすい行動が、「唸る」「歯を剥き出す」という威嚇行為です。「これ以上やったら噛み付くぞ」「攻撃するぞ」という戦闘体制に入っています。

知らない人に近づかれたりしつこく触られることで、こうしたサインを見せることが多いので、適切な距離感を保ちつつ交流してもらったり触れたりすることを心がけましょう。

愛犬がストレスを溜めないために飼い主がすべきこと

ストレスを溜めすぎると健康に悪影響を及ぼしたり、飼い主との信頼関係が崩れる原因になったりします。愛犬にストレスを溜めさせないためには、以下のようなポイントを意識してみましょう。

  • イライラしている愛犬を離れた場所から見守る
  • 睡眠中や食事中はむやみに触れたりかまったりしない
  • 時々アイコンタクトを取ることを意識する
  • 散歩に連れて行ったり遊んだりして発散させてあげる
  • ストレスの原因を探り取り除いてあげる

「しつこく構われた」「邪魔された」といった理由でイライラしている時は、愛犬を離れた場所からそっと見守ってあげましょう。気持ちが落ち着くまでひとりでリラックスさせてあげることが大事です。

ただし、イライラの原因が「飼い主が構ってくれない」という理由の場合は、愛犬との時間をきちんと作り、触れ合ったり遊んだりしてあげる必要があります。

また、散歩に連れて行ったり体を動かす遊びを取り入れることで、ストレスを発散させてあげることも良いでしょう。

何かに対して不安を感じていたり緊張している場合は、その原因を取り除いてあげてください。

外の音に敏感になっている場合は、なるべく外の喧騒が聞こえないようにシャッターを閉めてあげたり、他人との交流にストレスを感じているならば、早めに切り上げるなどの適切な対応が求められます。

まとめ

いかがでしたか。愛犬がイライラサインを見せている時は、まず何に対してネガティブな感情を抱いているのか理解してあげましょう。その上で、理由ごとに適切な対応をとり、なるべくストレスを溜めさせないように努めてください。

© 株式会社ピーネストジャパン