児童8人が一時"遭難" 学校もガイドも反省…富士登山のリスク 現地取材で見えたもの=静岡

9月1日に発生した富士登山での児童8人の行方不明。こうした事態を繰り返さないためには、何が必要なのでしょうか。今回の登山に参加した児童と引率したガイドの証言などをもとに現場で遭難の理由を探りました。

【写真を見る】児童8人が一時"遭難" 学校もガイドも反省…富士登山のリスク 現地取材で見えたもの=静岡

<静岡市立西豊田小学校5年生>
「道がどこか分かんない。遭難したかなって感じだった」

9月1日、8人が一時行方不明になった富士山のハイキングに参加していた静岡市立西豊田小学校の5年生です。2人は当時の様子について、自分が遭難してもおかしくない状況だったと証言します。

<静岡市立西豊田小学校5年生>
「森みたいなところに入ったんでけど、最初はバラバラじゃなかったけれど、だんだんだんだん列がのびて班がバラバラになった」
「水を飲んだ時に前の人が見えなくなる。周りが林で(目印の)リボンも何も見当たらなくて」

遭難の原因について、児童たちがが指摘したのは、砂れきが多く歩きにくい。体力差もありバラバラに。歩道が分かりにくい。この3つでした。児童たちが当日に歩んだコースです。

約8kmの道のりを学校側は5クラス、約150人の子どもが1列に並んでまとまって下りると想定していました。ただ、このコースには、いくつもの落とし穴が潜んでいました。当時、児童を引率した登山ガイドの案内でコースを歩いてみました。

<登山ガイド 加茂好清さん>
Q.ここはかなり急斜面ですよね?
「はい」
Q.ここで列がどうなった?1列で並んで歩く予定でしたが?
「どうしても早い子と遅い子の差が出る。ばらけ始めたところ。班とかがもう推測がつかないくらいにここではなったと思います」

コースの中でも最大の難所といわれる急斜面です。体力に自信のある子は楽しんで一気に駆け下りることができますが、そうでない子は慎重に下ることになるため、1列にまとまって下りるという学校側の目論見は崩れたものとみられます。

<登山ガイド 加茂好清さん>
「ここは沢と登山道が重なる。雨が降ると川になる。沢も道も川になる。浮石とかあって大変歩きにくく、下るにしても相当な体力を使ったと思う。子どもたちにとっては、こんな道は経験したことがないから」

さらに歩き続けると突然、道がなくなったように感じる場所がありました。

<登山ガイド 加茂好清さん>
Q.どこが道ですか?
「僕らはまっすぐ行けばまた道に出ると分かっているけれど、子どもたちにとっては道ではないですよね。上りは頂上へ一本ですが下りは360度みんな道。体力が残っていたらいいけど、転んでけがをするリスクもある。下りは怖い」

元々、比較的に人が少ないコースで、周りに声をかけられる大人がいなかったことも、行方不明の一因だったと考えられます。一歩間違えば、子どもの命の危険につながったかもしれない事案。ガイドを担った団体の代表は、こう振り返ります。

<表富士登山ガイドクラブ 天野隆代表>
「ガイド3人というのが一番甘く考えたなと。先生がもうちょっと頼りになると期待が大きかった面もある」

静岡市立西豊田小学校の宮川校長は、ハイキングのリスクや引率教員の役割分担などをガイドと事前に詰め切れていなかったことに学校側の責任があると言います。

<静岡市立西豊田小学校 宮川力校長>
「ガイドは先頭と真ん中と一番後ろについていただくと。級外職員とか担任でその間を見ると考えました。計画段階ではそれで(ガイドの)人数としては足りていると考えました」

では、今回学校側はどうすればよかったのか?体験学習のリスクマネジメントに詳しい静岡大教育学部の村越真教授は、一つの集団に一人のガイドを配置するのが基本といいます。

クラスごとに動くならクラスの先頭にガイド、後尾に教員を付けます。児童150人を50人ずつの集団に分け、ガイドと教員が50人の行動を厳密に管理できるなら、今回のようにガイドは3人という方法もあるそうです。

村越教授は「学校にはガイドと密にコミュニケーションを取って、彼らの知見を十分に活用してほしい」などと指摘します。

© 静岡放送株式会社