浦和の天皇杯参加資格が剥奪に/六川亨の日本サッカー見聞録

[写真:©︎CWS Brains, LTD.]

さて浦和である。JFA(日本サッカー協会)は19日の規律委員会で、8月2日の天皇杯4回戦の名古屋戦後、浦和サポーターによる管理規定違反行為(相手サポーターへの暴力・威嚇など)があったとして、浦和の24年度の天皇杯の参加資格剥奪とけん責(始末書の提出)という懲罰を決定した。

過去の天皇杯で、選手が出場停止処分を受けたことは何回もある。しかしチームが参加資格を剥奪されるのは初めてのことであり、前代未聞の出来事だろう。

かねてより、浦和の来年度の参加資格剥奪は噂されていた。なぜなら今年度はすでに敗退しているからだ。もしも勝ち進んでいたら、今年度に起きた不祥事だけに、出場資格の剥奪ということでケリをつけることができたかもしれない。しかし敗退しているし、ペナルティーをリーグ戦に持ち込むわけにはいかない。“落としどころ”として来年度の参加資格剥奪が浮上した。

ただ、以前にこのコラムでも書いたが、問題を起こしたのはサポーターであり、事前の警備体制と事後報告の認識が甘かったクラブスタッフの不手際であって、選手に罪はない。来シーズンは新たに移籍してくる選手もいることだろう。そうした選手の出場機会を奪うことにもなる参加資格剥奪ではなく、“無観客試合”を提案した。

しかしJFA規律委員会の下した判断はかなり厳しいものだった。その理由をHPで次のように解説している。

「これまでにも、対象者(注:浦和)のサポーターが引き起こした問題行動による懲罰事案は、Jリーグ及び天皇杯を含めて2000年以降だけでも11件にも上る。サポーターの問題行動が起こるたびに、対象者が、再発防止に向け、様々な取組みを行ってきたことは一定程度評価するものの、残念ながら、そのような取組みにもかかわらず、対象者のサポーターによる問題行動は繰り返され、それらの問題行動は改善を見せるどころか、本件のような集団的に暴徒化するという許されざる暴挙にまで至っている。このような実態を直視すると、対象者による取組みは十分ではなかったといわざるを得ず、対象者にさらなる猛省と実効性のある再発防止策の策定及び実施を促すには、これまでと同様に罰金の処分を重ねたとしても、十分な効果は得られないと考えられる。

さらに、対象者のサポーターによる問題行動に係るJリーグによる直近の懲罰事案(2022年7月)においては、対象者は、罰金2000万円の懲罰を科されるとともに、『対象者が再びサポーターの行為に起因する懲罰事案を発生させた場合、無観客試合の開催又は勝点減といった懲罰を諮問する可能性がある』と強い警告を受けていた。本件はこの警告にもかかわらず発生したものである」

簡単に言えば、「サポーターの問題行動に対して効果的な取り組み・改善がなされていない」と浦和の処罰や再発防止策にJFAは“ノー”を突きつけたことになる。

JFAの処分を受けて、浦和は19日付けのリリース『浦和レッズサポーターによる違反行為について(第四報)』の■再発防止策2.で次のように報告している。

「発生した違反事案の内容に応じ、処分および処分解除決定の運用プロセスとして、クラブ内のコンプライアンス委員会(新設)および社外有識者による検討プロセスを追加いたします。新たな処分基準と同様、2023年10月までにコンプライアンス委員会構成メンバーおよび外部有識者の選定を行います」

この文章を読む限り、これまでは「処分および処分解除決定」は誰が運用してきたのか不明である。こうした責任の曖昧さが、ビッククラブゆえの腰の重さとも相まって、クラブとしての判断に“緩み”が出たのではないだろうか。

浦和には、JFAの「同じことを何度も繰り返すな」という警告をしっかりと受け止めて、実効性のある再発防止策の策定に取り組んで欲しい。


【文・六川亨】

© 株式会社シーソーゲーム