通常公開されていない文化財が一斉公開 「東京文化財ウィーク2023」開催

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。今回は都民が文化財に触れる機会を提供する「東京文化財ウィーク2023」や、、都内の国公私立高等学校などの生徒を対象としたモバイルアプリのプログラミング技術を競うコンテストを紹介しました。

◆東京文化財ウィーク2023

「東京文化財ウィーク2023」が開催されています。

「東京文化財ウィーク」は、文化の日を中心に、都内全域の文化財の公開や、様々な企画事業を実施することで、都民が文化財に触れる機会を提供する事業です。

通常は公開されていない文化財の一斉公開など、100件の「特別公開事業」は、10月28日(土)~11月5日(日)までの期間で開催されます。

文化財めぐりや特別展、講座・講演会、現地観賞会などの「企画事業」は、11月30日(木)まで開催されています。

各事業の詳しい内容などは、ウェブサイトをご覧ください。

また、今年度は、新たに子ども向けのウェブサイトを開設しています。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/09/27/10.html
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/week.html
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/week-kids.html

◆Teens モバイルアプリコンテスト

東京都は、「モバイルアプリコンテスト2023」を開催します。

「Teens モバイルアプリコンテスト2023」は、都内の国公私立高等学校などの生徒を対象とした、モバイルアプリのプログラミング技術を競うコンテストで、参加は、1人でもチームでも可能です。

募集テーマは、「身近な問題を解決するためのモバイルアプリ」です。

募集作品は、今年4月以降に、応募者が自ら作成したモバイルアプリです。

特設のウェブサイトにある応募フォームに、作品、企画書、作品の説明動画をアップロードしてください。
締切は、11月20日(月)です。

一次審査、最終審査を経て、2024年1月下旬ごろに、都内の会場で表彰式が実施される予定です。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/09/07/02.html
https://minnadeapli.metro.tokyo.lg.jp/

◆ワールドキャンパス in アイルランド

都では、2024年3月のアイルランド国際交流メンバーに参加する中高生などを募集しています。

「ワールドキャンパス in アイルランド #つながる世界の10代」は、中学生・高校生などが世界とつながり、見識を広げるためのプロジェクトです。

今回、募集しているのは、アイルランドを訪問し、子どもをとりまく政策や環境を肌で感じ、情報を発信する国際交流メンバーで、対象は都内在住・在学の中高生など、応募要件の全てを満たす人です。

アイルランドへの渡航期間は、2024年3月26日(火)~31日(日)です。渡航前にワークショップが5回、行われ、渡航後に報告会が行われます。

海外渡航にかかる航空券や宿泊費などの費用は、都が負担します。

参加を希望する人は、10月20日(金)までに、応募フォームからお申し込みください。
定員は10人です。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/09/19/05.html
https://logoform.jp/form/tmgform/296474

◆インターネット人権侵害"LINE相談”

都は、インターネット上の誹謗中傷や人権侵害などに対する相談をLINEで受け付けます。

「インターネットにおける人権侵害」に関するLINE相談は、専門の相談員が、LINEによるチャット形式で相談に対応します。

相談の日時は、祝日と年末年始を除く、毎週月曜、木曜、金曜日の午後4時~10時までです。

相談は原則1人につき1日1回、1回あたり60分以内です。

LINEの公式アカウントから「友だち登録」をすると利用できます。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/09/22/04.html

番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

© TOKYO MX