「10%ポイント付与」と「10%割引」はどっちがお得?

「これって、どっちがお得なんだろう?」

そう思うことはありませんか? ふだん買い物をするうえで、ちょっと気になる、アレとコレのお得度の違い。

頭に入れておくと、何かと役立つかもしれません。ぜひチェックしていきましょう!


「10%ポイント付与」VS「10%割引」

同じお店でも、「今日は10%ポイント付与デー」「明日は10%割引デー」と、さまざまなサービスを実施していることがありますよね。両方「10%」とつくので同じように見えますが、実はお得度は異なるのです。どちらがお得か、わかりますか?

1000円の買い物をした例をもとに比べてみましょう(以下、便宜的に消費税等を無視し、現金で支払った場合で考えます)。

●10%ポイント付与
手元からなくなる・・・1000円
手元に残る・・・1000円の品物+100ポイント(100円の品物を入手できる)
→1000円で、1100円の品物を購入 ★約9.1%割引

●10%割引
手元からなくなる・・・900円(=1000円×0.9)
手元に残る・・・1000円の品物
→900円で1000円の品物を購入 ★10%割引

つまり、お得なのは「10%割引」の方です。

10%ポイント付与は、10%割引ではなく、「約9.1%」割引となるので、お得度がやや減ることがわかりました。

小さな金額の買い物ではそれほど差がありませんが、1万円、10万円などと大きな買い物をする場合は、その差は大きくなります。「10%ポイント付与より、10%割引の方がお得」と、心にとめておくといいですね。

「キャッシュバック」VS「ポイントとして使う」

ポイントが貯まったら、「キャッシュバック、またはそのままポイントとして使える」のどちらかを選べるポイントカードがありますよね。また、「ポイントとして使う場合は3%アップ」などと、キャッシュバックよりも、ポイントとして使う方がお得に設定されているケースもあります。よく訪れるお店なら、「(お得に設定されていれば)ポイントの方がお得では?」と感じるかもしれません。

ところが、ポイントにはリスクがあることに注意が必要です。ある人が、「キャッシュバックを選ばず、3%上乗せになるポイントを貯めていただけど、いざ使おうと思ってそのお店に行ったら、閉店していた!」と、大変残念がっていました。そのお店は東京に何店舗かあったのですが、全面的に撤退してしまい、店舗は関西だけです。

「ポイント有効期限の1年以内に関西方面に行く機会はないし、まさか新幹線に乗ってポイントを使いに行くことはしないし…」「キャッシュバックにすればよかった」と嘆いていました。

このように、「限られたお店の独自ポイント」は要注意です。「閉店」「倒産」「ポイント制度を廃止・改悪」といったリスクがあることを覚えておきましょう。お店の独自のポイントに比べて、いろいろなお店で使える共通ポイント(楽天ポイント、Pontaポイント、Tポイント、PayPayポイント等)の方が、それらのリスクが大きく下がります。

「360gで450円」VS「590gで760円」

調味料や化粧品、洗剤、シャンプー類は、大中小とさまざまなサイズが売られていますよね。一般的には、大容量になればなるほどお得になるケースが多いですが、まれに小さなサイズがセールになっていて、小さいサイズの方がお得、ということもあります。

では、ある調味料のタレで、「360gで450円」と「590gで760円」とあった場合、どちらがお得かわかりますでしょうか。100gあたりで換算してみましょう。

●「360gで450円」…100gあたり125円

●「590gで760円」…100gあたり128.8円

このケースでは、微々たる差ではありますが、360gの小さい方がお得だとわかりました。スーパーでは、値札に小さく「100gあたり」の金額が掲載されていることもありますで、チェックしてみるのもいいでしょう。

その場で、スマホの電卓で割り算したい場合、2種類の計算は大変ですので、価格比較ができる計算アプリをスマホに入れておく手もあります。

「どちらがお得」と考えすぎると、失うものも…

うっかり忘れがちなのが、「どっちがお得なのだろう…」と迷ったり、細かく計算したりしている、その“時間”も貴重な自分の資源だということ。あれこれ考えることで頭が疲れてしまい、その後に影響が出ることも…(買うべきものを忘れたり、疲れて甘いものを過剰に食べたり、料理をするのが面倒で食事をテイクアウトしたり)。

ご紹介したざっくりとしたセオリーを頭に入れておき、数十円、数百円などの差であれば、「時間の方が大切!」「考えると余計なストレスになる!」と、割り切ることも必要です。お金のお得度だけでなく、精神面での心地よさも大事にして、自分にとってのバランスを取っていきたいですね。

© 株式会社マネーフォワード