センシンロボティクス、ドローンを活用して送電設備点検業務を効率化するリアルタイム異常検出技術などを確立

本技術を2023年中にモバイルアプリケーション「SENSYN Flight Edge」に実装し、中部電力パワーグリッドが保有する送電設備の点検業務に活用する予定だという。

モバイルタブレットに伝送されるドローンのライブストリーム映像をもとに、画像解析による送電線・がいしなどの異常をリアルタイムに検出する技術を確立したことにより、送電設備点検の更なる省力化を実現することができる。

市場に流通している一般的なモバイルタブレットを活用し、現場にてリアルタイムに異常状況の判定ができるようになり、送電設備の点検業務の効率化および点検品質の均一化が期待される。また、3次元点群を活用した自動点検飛行ルートの補正機能などの業務実装に向けての技術的な実現性の調査が完了した。

開発成果

リアルタイム異常検出技術

電線異常検出

公衆保安確保の観点で、電線の断線やがいしの断連が生じるほどの重大な異常に関して早期に発見する必要があります。そのような背景から、手元のモバイルタブレットに映しだされるドローンが撮影している映像(ライブストリーム映像)を用いて、リアルタイムに送電線やがいしの異常検出技術を確立した。

既に当社送電設備点検アプリケーション「POWER GRID Check」に実装されている、送電線自動点検飛行モード中に、電線の素線切れ・溶損やがいしの破損・欠けなど明らかな損傷をリアルタイムに発見できる。

がいし異常検出

これらの自動異常検出技術により、電線の断線やがいしの断連が生じる程の重大な異常を早期に発見することができ、点検品質の均一化が期待でき公衆保安の確保できるという。

3次元点群を活用した自動点検飛行ルート補正機能など業務実装に向けた技術調査を完了

3次元点群を活用した安全航路設計イメージ

現状の自動点検飛行は、現地に出向した操縦者の目視確認で安全な飛行ルートを選定しており、操縦者の技量に頼るところがあった。そこで、LiDARカメラや航空測量で取得した3次元データを用いて、自動点検飛行ルートの安全航路設計や座標取得の簡略化技術等も確立した。今後、これらの機能を「POWER GRID Check」に実装していくという。

また、山地での測量業務は、測量機器を用いて人的作業で行われているが、非常に労力がかかっている。そこで、LiDARカメラや航空測量で取得した3次元データを用いて、測量業務の代替となる業務の調査を行い、業務適応に向けて技術要件をまとめた。

センシンロボティクスと中部電力パワーグリッドはこれまでにも飛行ルートおよび撮影アクションを自動生成し、ドローンを活用した送電設備自動点検に特化した技術を確立、業務実装を実現してきた。

今後もセンシンロボティクスと中部電力パワーグリッドは送電設備点検の業務の高度化・効率化に貢献していくとしている。

https://www.drone.jp/news/2022060916021053288.html

▶︎センシンロボティクス

© 株式会社プロニュース