冬の咳や発熱…「加湿器肺炎」かも 専門医に聞く原因と予防法

加湿器肺炎って?

 暖房を使う機会が増え、部屋が乾燥しやすくなる季節。重宝するのが加湿器だが、適切に手入れしないまま使い続けると「加湿器肺炎」を起こす恐れがある。福井県済生会病院(福井市)内科部長で呼吸器内科が専門の白崎浩樹医師に、原因や予防法などを聞いた。

 加湿器肺炎は、アレルギー反応が原因の過敏性肺炎の一種。加湿器の水に発生したカビや細菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで起こる。アレルギー性のため、同じ加湿器を使っていたとしても全員が発症するわけではない。

 主な症状は、せきやたん、発熱など。かぜやインフルエンザ、一般的な肺炎と症状が似ていて診断が難しい。エックス線検査などのほかに、通常の肺炎治療で使う抗生物質が効かない、加湿器を使うと症状が出るといった情報を手がかりに診断していく。県済生会病院では、加湿器肺炎の患者は1年に1人ほどだというが、「気付いていないだけで潜在的な患者は多いかもしれない」と話す。

 軽症の場合、原因となる加湿器を使わないようにすることで改善する場合が多い。血中酸素濃度が低下し酸素吸入が必要なほどの重症者には、肺の炎症を抑えるステロイド薬を使う。

 予防法は「加湿器をこまめに手入れすること」。タンクの水は毎日交換し、タンク内をすすぎ洗いする。タンクに入れる水は必ず水道水を使う。塩素などの消毒剤で処理されていて、ミネラルウオーターなどと比べてカビや細菌が繁殖しにくいためだ。

 フィルターも定期的に掃除する。加湿器には大きく分けて▽ハイブリッド式▽気化式▽加熱式▽超音波式―の4タイプがあり、それぞれ手入れの方法が異なるため、取扱説明書に従ってメンテナンスする。

⇒「手術した方がいいね」宣告は突然に…

 白崎医師は「治療を受ければ治り、命に関わるケースはまれなので過度に不安に思う必要はないが、手入れを怠っていると誰でも発症する恐れがあることを知ってほしい」と訴えていた。

© 株式会社福井新聞社