犬の『ヒゲ』にやってはいけない3つのタブー 絶対NGなその行為に「ヒゲにはちゃんと役割があるんだ」「知らなかった」

犬のヒゲとは

犬のヒゲは『触毛』と呼ばれ、被毛よりも太くて硬く皮膚の深部から生えています。生えている場所は、口周りや顔の横、目の上です。そしてヒゲの長さは、歳を取るにつれ短くなります。

ヒゲ自体に神経は通っていないものの、ヒゲの根元には神経が集中しているため、犬はヒゲを通じて周囲のさまざまな情報を感じ取ることができます。とはいえ、その感度は猫のヒゲほどは高くありません。

猫のヒゲは感覚器として重要な役割を果たしており、切ってしまうと平衡感覚を失ったり、狭い場所を通れるかどうかの判断ができなくなったりします。犬のヒゲも感覚器としての役割は持っているものの、猫ほどの重要性はありません。

このことから若くて健康な犬であれば、ヒゲを切ってもあまり困ることはないと考えられています。

犬のヒゲにやってはいけないタブーは?

犬のヒゲは、たとえ重要性が低いとしても感覚器であるため、適切に扱わなければ犬に不快感やストレスを与える可能性があります。特に、以下のような行為はタブーとされていますので、避けるようにしましょう。

1.むやみに触る

犬のヒゲは、切っても痛みを感じることはないものの、とても敏感です。そのためヒゲを触られると不快に感じることが多く、急に触られたときには驚いてしまうこともあります。

犬がヒゲを触られるのを嫌がって顔を背けたりすることがありますが、それでもしつこく触るとストレスとなる可能性があります。

ピョンと生えた愛犬のヒゲを見ていると、思わず触りたくなることもあるかもしれませんが、むやみに触るのはやめましょう。

2.引っ張る

犬はヒゲを引っ張られると不快に感じ、引っ張られる強さによっては痛みを伴うこともあります。犬のヒゲの根元には神経が集中しており、引っ張られるとその神経が刺激され、大きな不快感や痛みを感じるのです。

強く引っ張りすぎてヒゲが抜けてしまった場合には、犬が非常に強い痛みを感じるだけでなく、出血したり皮膚トラブルの原因になったりする恐れがあります。

また、繰り返し愛犬のヒゲを引っ張っていると警戒心を抱くようになり、飼い主との信頼関係に影響が出るかもしれません。

つい軽い気持ちで愛犬のヒゲを引っ張ってしまいがちですが、やってはいけない行為です。

3.感覚器官が衰えた老犬や病気の犬のヒゲを切る

前述したように若くて健康な犬であれば、ヒゲを切ってもあまり困ることはないと考えられています。犬はヒゲに頼らなくても、視覚や嗅覚、聴覚といった感覚器官を使って十分生活できるからです。

ただし、加齢や病気によって感覚器官が衰えてきた犬にとって、ヒゲは周囲の情報を得るための重要なセンサーとなります。ヒゲが衰えた感覚を補い、生活をサポートしてくれるのです。

したがって、感覚器官の衰えの見られる老犬や病気の犬のヒゲを切るのは避けるべきと言えます。

まとめ

犬のヒゲは触毛と呼ばれる感覚器で、被毛とは異なった特徴を持っています。太くて硬く、見た目は丈夫そうですが、実はデリケートです。

愛犬のヒゲを見ていると、無意味に触ったり引っ張ったりしたくなることがあり、実際やってしまう飼い主もいるかもしれません。しかしそれはやってはいけないタブーですので、やらないように注意しましょう。

「猫はヒゲを切ってはいけないけれど、犬は切っても問題ない」と認識している人は多いと思いますが、犬も加齢や病気によって感覚器官が衰えてきたら、ヒゲを切るのは避けるべきです。

感覚の衰えを補ってくれるヒゲを切ってしまうと、愛犬の生活の質が低下してしまう可能性があります。

当たり前のように生えているヒゲは、愛犬が若くて健康なうちはあまり役立っていないように感じるかもしれません。しかし、いつか愛犬にとって大事なものとなる日がくるかと思いますので、ぜひ適切にそして大切に扱ってくださいね。

(獣医師監修:平松育子)

© 株式会社ピーネストジャパン