[社説]宝塚劇団員急死 再調査し疑問に答えよ

 宝塚歌劇団で劇団員の25歳の女性が9月に急死した問題で、歌劇団は外部弁護士による調査報告書を公表した。浮かび上がったのは、伝統ある歌劇団の閉鎖的な縦社会と厳しい労働環境だ。

 警察は自殺の可能性が高いとみている。過密スケジュールと、上級生によるいじめやパワハラなどが要因にあったと言われているが、報告書は「確認できなかった」とした。

 しかし、調査を手がけた弁護士事務所に歌劇団を運営する阪急電鉄グループ企業の役員が所属していることが判明した。

 遺族側は「劇団と上級生の責任を否定する方向に誘導している」「縦の関係を過度に重視する風潮を容認し、一時代前の価値観に基づくものだ」と批判しており、調査の信頼性が揺らぐ事態となった。

 過重労働の実態も明らかになった。女性は入団7年目で、契約上はフリーランスのタレント(個人事業主)の扱い。だが実際は、公演の準備や後輩指導の取りまとめ役として多忙を極め、多くの責任を負わされていた。

 亡くなる1カ月前の時間外労働について報告書は118時間以上と推計。遺族側は過労死ラインを大幅に超える推計277時間とした。差に違和感はあるが、女性が激務をこなしていたのは明らかだ。

 睡眠時間約3時間という日々の中で、繰り返し暴言を浴びせられたとしたら、心身が疲弊するのは当然だ。歌劇団は謝罪し、理事長は引責辞任するとしたが、歌劇団と遺族側との主張の隔たりは大きい。うやむやに終わらせてはいけない。

■    ■

 報告書で目につくのは「自主」という言葉だ。夢に向かって自ら稽古に励み、切磋琢磨(せっさたくま)する団員は多いだろう。だが歴史と伝統を重んじる厳格な組織で集団生活を送る中、上下関係が厳しくなったり、理不尽な締め付けが起きたりするケースも少なくない。

 だからこそ一人一人の心身の状態に目を配り、健全に過ごせるよう導くことが、若い世代を預かる組織の役目ではないか。彼女らの向上心や自主性に甘えるあまり、見守り育てる責任を軽視していたと言わざるを得ない。

 報告書は「芸事は極めようとすると際限がない」とした上で、自主稽古などに熱心な団員に対し、劇団側が「健康管理に関する十分な知識を持ってもらうよう対策を講じるべき」と指摘。さらにいじめなどについても「一般企業が実施しているようなハラスメント研修の実施も検討すべき」と提言している。早急に実施すべきだろう。

■    ■

 輝かしい実績を築いた伝統ある組織による重大な人権侵害が表面化している。社会問題となった旧ジャニーズ事務所の性加害も閉鎖的な空間での力関係が背景にあった。巨大な力の下で声を上げられず、もがき苦しむ若者がいる。

 華やかな舞台への憧れを胸に、狭き門をくぐった女性の命を守れなかったのはなぜか。徹底した再検証が必要だ。時に「美談」とされがちな旧態依然とした組織の体質を正当化せず、自らの在り方を見直してほしい。

© 株式会社沖縄タイムス社