パロディやメタネタ満載の世界観の裏には超本格的なストラテジーが!リアルタイムストラテジー「ダンジョンズ4」をレビュー

2023年11月9日よりPS5/Xbox Series X|S/PCで発売中の「ダンジョンズ4」。本稿では、本作のプレイレビューをお届けしよう。

■毎秒パロディが出てくるレベルの尖った掛け合い

前作の「ダンジョンズ3」で地上を完全に支配したダークロードは、毎日パーティーに明け暮れていた。だが、そこに光の戦士であるトリスタンが登場し、ダークロードの支配を脅かす。そこでダークロードの部下であるタリヤはトリスタンと戦い、その末に彼を撃退した。

戦いが終わった後、タリヤは彼が残したガントレットをダークロードに見せびらかすが、その使いかたを誤った結果、ダークロードの肉体を消滅させてしまう。

成り行きでダークロードの座を受け継いだタリヤだが、軍勢の運営をまともにしなかったせいでトリスタンによって捕縛。かろうじて生きていたダークロードは、捕まったタリヤを助けるべく軍勢を建て直し、再起を図る。というのがおおまかなあらすじだ。

勇者や英雄ではなく、本作はモンスターの視点で物語を描くタイプのファンタジーと言える。だが実際にストーリーを進めてみると、キャラクターたちやナレーションのセリフはパロディとメタフィクションの嵐だ。

今回のプレイで確認できた範囲でも、「ジョジョの奇妙な冒険」、「コロッケ」、「鋼の錬金術師」、「賭博黙示録カイジ」など、ネタがとにかく多い。最後までクリアしたわけではないので確定ではないが、「ジョジョ」関連のセリフが多かったように思える。相手が話している内容に「カンペが見えている」と言い放ったり、「詳しくはダンジョンズ3で!」と注意書きが出てきたりと、もはややりたい放題だ。

だがそうした作風であるために、ストーリーは全体的にノリが軽く、さらにアニメ調のグラフィックなので雰囲気もとっつきやすい。

今回は数時間遊んだが、短い間にあまりに多くのパロディがメタフィクションのセリフが出てくるので、誰かがふつうの言葉を言うのに違和感を抱くようになっていた。他作品やメタフィクションを地でいく、かなり尖ったセリフが満載なので、世界観に没入したい人にとっては好き嫌いがはっきり分かれるだろう。

逆に、そうした掛け合いが好きな人にはまずオススメだし、海外のゲームは苦手という人もそれなりに遊びやすいと思う。

■拠点を運営しながら英雄たちを迎え撃つ

本作はリアルタイムストラテジーであり、地下に広がるダンジョンの構築が大きな要素となる。ダンジョンの中心にはダンジョンハートと呼ばれるものが存在し、これを破壊しようとする英雄たちがときどき地下に侵入してくる。プレイヤーはダンジョンハートを守るために罠や敵を配置し、強固な要塞を作るわけだ。

地下はほとんどが土に埋もれており、まず“チビ”と呼ばれる魔物を使って開拓していく。スペースができたら、戦った魔物が休むためのベッド、食料である七面鳥を養殖するための農場など、さまざまな施設を建設する。

軍勢を強くするだけでなく、英雄たちを迎え撃つための罠も欠かせない。英雄がやってくる場所は決まっているので、そこからダンジョンハートまでの道のりを確認し、なるべく彼らがひどい目に遭うようたっぷり罠を仕掛ける。魔物を差し向けるのが手っ取り早いのだが、そうなれば当然味方にも被害が出るため、リスクを抑えるならなるべく罠で済ませたいところ。

英雄たちはダンジョンハートに向かって進んでくるが、あくまでもこちらのルートに沿ってくれる。つまり、ダンジョンハートへの道を一方通行にし、かつ遠回りにしておけば、心臓部にたどり着くまでの時間を稼ぎやすい。

たとえば、英雄たちが来る入口からこちらの拠点をぐるっと大回りさせるルートを作り、そこにトゲが出てくる床や丸鋸で攻撃する壁などをたっぷり置いておく。ダンジョンハートにたどり着く間におびただしい数の罠にさらされるため、英雄たちは奮闘もむなしく道半ばで倒れていく。

ほかにも、移動速度を落とす床の近くに回転するハンマーを置いて、相手に連続でヒットする回数を増やす、近くの相手を押し出す床を壁に設置し、通りがかった英雄をマグマに向かって突き落とすなど、アイデア次第で卑劣な罠をいくらでも生み出せる。こちらが直接手を下すまでもなく、流れ作業のように倒れていく英雄たちを見ていると、だんだん彼らが哀れにすら思えてくる。

ただし、さまざまな装置や施設を作るにはゴールドがいる。このゴールドが悩みの種で、基本的には地下にある埋蔵金や金脈から採取できるものの、定期的に新しい分を探しておかないと、あっという間に枯渇してしまう。ゴールドが尽きれば施設や装置はひとつも作れないため、こちらとしては成す術もない。まさに生命線だ。

英雄たちを迎え撃つのと、そのために必要な拠点の強化、強化に欠かせないゴールドの確保と、やることは多い。だが、その忙しさを克服してダンジョンを運営・強化しているという達成感がクセになってくるのも事実だ。

さらに、戦力となる魔物には、モンスター、悪魔、アンデッドという3つの種類がある。とくに悪魔やアンデッドは復活できるため、モンスターと比べて扱いやすい。ただ、両方とも復活させるために設備が不可欠なので、無理に両立させようとするとゴールドがいくらあっても足りない。個人的には、悪魔とアンデッドはどちらか一方に絞ったほうがいいだろう。

■拠点を運営しながら英雄を迎撃

英雄たちは地上にもおり、ただ地下で迎撃しているだけでは勝てない。そのため、地下で活動するかたわら、プレイヤーは魔物を地上に送り込んで侵攻する必要がある。地上では移動するポイントをプレイヤーが指示、魔物は自身の近くにいる敵を自動で攻撃してくれる。とくに複雑な操作が要求されるわけではないので、自分の軍勢が戦っている姿を眺めているだけでいい。

とはいえ、地上のほとんどは暗転しており、軍勢が近づいて初めて詳細が明らかになる。目的地に向かって移動している最中に敵から奇襲を受けてしまう可能性も。さらに、場所によっては強力な敵がいたり、大型の兵器が設置されていたりすることもある。

激しい攻撃が予想される場所に後方タイプの敵を突っ込ませるのは危ないし、こちらの戦力が少ないのに大勢を相手にするのも危険だ。地上に出ている軍勢は種類に応じて個別に指示が出せるため、必要に応じて直接操作したいところ。

地上を攻めているあいだ、地下にも当然英雄たちがやってくる。ダンジョンの運営に加えて、地上と地下の戦い、この3つを同時にこなさなくてはならない。まんべんなく管理できるならそれで問題ないが、難しいならどれかをしばらく放置する必要がある。オススメなのは、地下のダンジョン運営か英雄の迎撃のどちらか、あるいは両方だ。

どちらも地下なので、設備や魔物を使って自動化できる。ゴールドなどの資源が枯渇している場合を除いて、ダンジョン運営のほとんどはそもそも魔物に任せるものだし、英雄の迎撃については、ダンジョンハートまでの道にたっぷり罠を仕掛けておけば十分。近づくまで周囲が判別しにくいこと、出くわした敵といきなり戦闘になるといった不安定な要素が多い地上の攻略に専念しよう。

■目標の攻略に時間をかけるほど難易度は上昇していく

本作はミッション制となっており、基本的にクリア目標は地上にある場合がほとんど。だが地上で軍勢が全滅でもすれば、立て直しのために時間を取られるため、資源を使ってしっかり魔物の雇用や強化をしておきたい。

とはいえ、好き放題時間をかけられるわけでもない。その原因はゴールドで、ゴールドを安定して供給するための源となる金脈が、つねに確保できるとは限らないためだ。最初は行ける場所のほとんどが土に埋まっているため、近辺を掘ればかんたんに見つかる。しかし運がずっと続くわけもなく、筆者の場合は金脈がない状態でしばらく攻略を進めなければならないことも多々あった。

ミッションによっては“古代の霊廟”というオブジェクトがあるのだが、これも長期戦のネックだ。占拠すると味方が強化されるうえ、魔物を派遣するための拠点がひとつ増える。移動の手間が省ける分、広大な地上を攻略する際はとてもありがたいのだが、代償として英雄たちが地下へ入り込む場所も増える。敵の侵攻ルートが増えれば、それだけ多くの罠を用意しなくてはならず、その罠を作るにはゴールドがいる。

つまり、よほど念入りに準備をしない限り、長期戦はあまりオススメできない。古代の霊廟を無視して進んでもいいだろうが、代わりに魔物を派遣できる場所は初期位置のみとなり、仮に地上の軍勢を退かせた場合、それまでの道のりをもう一度やり直さなくてはならない。シビアなバランスではあるが、どれも一長一短になっているのでプレイヤー側としてリスクを管理するうえでのいい刺激にもなった。

パロディやメタフィクションネタの多さから明るく軽い雰囲気ではあるが、その中身は施設や魔物の管理、英雄の迎撃方法に地上での戦い方など、さまざまな面でしっかりとした作戦が求められる本格的なストラテジーゲームでもある。破天荒なノリが好きな人も、ストラテジーが好きなゲーマーにもオススメできる一作だ。

Dungeons 4 Copyright (C) 2023 Kalypso Media Group GmbH. Developed by Realmforge Studios. Published by Kalypso Media Group GmbH. All rights reserved. All other logos, copyrights and trademarks are property of their respective owner.


© 株式会社イクセル