赤穂藩士による「もう一つの忠臣蔵」があった!明治初頭に決行された“日本最後の仇討ち” 識者が語る

毎年12月14日は、兵庫県赤穂市において「赤穂義士祭」が開催されています。今年(2023年)は第120回目。俳優・歌手の中村雅俊さんが「大石内蔵助」役として、義士行列に参加します。「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助(良雄)は、江戸時代中期の赤穂藩の家老です。

元禄14年(1701)3月14日、主君で赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、江戸城松の廊下において、高家の吉良上野介に突如斬り付けたことにより、内蔵助や赤穂藩士の運命は激変します(内匠頭の刃傷要因には、遺恨説や精神病説など様々あります)。内匠頭は即日、切腹。赤穂浅野家は断絶となり、赤穂藩士らは浪人となるのです(一方、吉良にはお咎めなし)。内蔵助は、内匠頭の弟・浅野長広を立てて、御家再興を嘆願しますが、それは受け入れられず。

ついに、内蔵助は江戸の吉良上野介邸に、同志の赤穂浪人47人(46人説あり)と共に討ち入るのです。そして、上野介の首を取り、亡君の無念を晴らすのでした。これが元禄15年(1702)12月14日のことです。内蔵助始めとする赤穂浪士は不届きとして、江戸幕府より切腹を命じられますが、浪士らは主君の仇を取った「義士」として称賛されます。赤穂浪士の討ち入りを題材とした小説や時代劇は多く作られ「忠臣蔵」として親しまれていることは言うまでもありません。

しかし「もう一つの忠臣蔵」と呼ばれている事件が、赤穂事件勃発(1701年)から170年後の明治4年(1871)2月に起こったことは余り知られていません。事の発端は、幕末の文久2年(1862)12月9日の夜。赤穂藩の参政で儒学者の村上真輔は、同藩下級藩士の西川升吉ら数名により、自邸にて惨殺されます。赤穂藩家老の森主税も西川一派により同日に殺されてしまいます。赤穂藩を尊皇攘夷に染めようとした西川一派の凶行と考えられますが、この暗殺事件は「文久事件」と呼ばれています。

殺された村上真輔には子がいました。池田農夫也・村上四郎・村上行蔵・村上六郎たちです。赤穂藩は西川一派に死罪を含む厳罰で臨まなかったことから、真輔の子供たちの不満や怒りは高まり、ついに仇討ち決行となるのです。それが明治4年2月。紀州高野山に入ろうとする西川一派を待ち受けて行われた「高野の仇討ち」です。

主君の仇を取ったのか、親の仇を取るのかで違いはありますが、同じ赤穂藩士による仇討ちということで、高野の仇討ちは「もう一つの忠臣蔵」とも呼ばれています。

真輔の遺児たちは、果たして、父の仇を取ることができたのか。高野の仇討ちに至るまでにはどのような苦難があったのか。四郎たちの運命や如何に?詳しくは、拙著『仇討ちはいかに禁止されたか?「日本最後の仇討ち」の実像』(星海社新書、2023年11月)をご覧頂ければ幸いです。

(歴史学者・濱田 浩一郎)

© 株式会社神戸新聞社