「芝居つけない」北野武監督が例外的に指導した芸人とは?現場で泣いた名優は?映画「首」撮影監督が証言

北野武監督の最新映画「首」が公開から1か月を過ぎた。今年で撮影監督40周年、日本を代表する映画カメラマンの一人である浜田毅氏(72)が12月に都内でトークイベントを行い、北野監督と初タッグを組んだ「首」の撮影秘話などを明かした。

浜田氏は「北野作品は好きでほとんど見ていた。『3-4X10月』(90年)や『ソナチネ』(93年)とか好きですよ。でも、自分が撮影するとは思ってなかった。初めて仕事をして分かったのは『(現場で)ライブをやってるんだな』ということ。打ち合わせもほとんどなく、脚本を読んだ時点では、(劇場で)見られる映像になるとは想像できない。『監督はこういうふうにしたいんだろうな』と撮りながら分かってくる感じ。俺たちがやることは午前中の準備。待って、監督が来て午後撮影」と明かした。

「俳優に芝居は付けない」ことも北野監督の特徴だという。浜田氏は「役者は1回動いてすぐ本番。監督が『こういうふうにやってくれ』と俳優に言っているのを聞いたことがない。たけしさん本人も芝居付けられるのは嫌なんじゃないかな」と説明する。

ただし、例外がいた。お笑いコンビの「アマレス兄弟」だ。アマレス兄は「丁次」、〝弟分〟のアマレス太郎は「半次」という役。木村祐一演じる元忍者の芸人・曽呂利新左衛門の子分に扮した。昨年2月に東京・浅草の東洋館で開催されたビートたけし杯「お笑い日本一」で準決勝に進出し、今年4月に配信された復活版の「風雲たけし城」にも出演しており、その流れでの映画抜てきだ。

浜田氏は「田んぼの中の立ち回りはアマレス兄弟のため。彼らはたけしさんの推薦ですから。引きの絵の中、田んぼでバックドロップをさせたかった。田んぼじゃないと危ないとも思ったんでしょう」と補足した。

また、俳優たちの自発的な演技に現場も影響されたという。中でも、狂気の織田信長役がはまった加瀬亮、ピンポイントの怪演が強烈だった安国寺恵瓊(えけい)役の六平直政が現場に爪痕を残した。浜田氏は「加瀨の芝居があのくらいのテンションでできたので、監督も乗った。そうすると、『そこまでやっていいんだ』という雰囲気が出てきて、今度は六平の芝居でまた現場が乗った」という。

サディスティックな信長役の加瀨が、明智光秀役の西島秀俊を徹底的に暴行するシーンで、北野監督は「吹き替えでもいい」と言ったが、浜田氏は「大丈夫です。西島ならできますから」と答え、西島も「浜田さんが言うから」と笑いながら、体を張ったという。西島とは17年公開の映画「ラストレシピ」(滝田洋二郎監督)で仕事をし、その後も「時々会っている」(浜田)という信頼関係で結ばれていた。

一方で、浜田氏は「基本的に演技は付けないんだけど、死に方に関しては、監督から俳優に何か言っていた。加瀨にも、西島にも、中村獅童にも」と付け加えた。

中でも、獅童が自身の出番を終えた直後に現場で号泣したことが忘れられないという。「最後に死ぬ場面を撮り終えて、挨拶を…というころで、獅童は泣き出して言葉が出ないんだ。すごかった」。戦で功を立てようと軍に紛れ込む「茂助」という農民を熱演した獅童。泥やヨダレにまみれながら、欲望や本能がむき出しの人間を演じ続けた緊張感から一気に解き放されたがゆえの涙だったのだろう。獅童は「これまで(出演作で着た)衣装の中で一番汚いですよ」と浜田氏に漏らしたという。

同作について、イベントの司会を務めた映画監督で作家の山本俊輔氏は「(戦国時代版)アウトレイジ的というか。会話で笑わせるコント的な要素もある」と評し、ライターの佐藤洋笑氏は〝殿〟のビートたけし(羽柴秀吉)を挟んだ大森南朋(羽柴秀長)と浅野忠信(黒田官兵衛)の3人によるやりとりが「まんま、『たけし城』ですね」と指摘した。当の浜田氏は「いや、現場は大まじめでしたよ」と振り返った。

浜田氏は理事長を務める日本映画撮影監督協会が発行する季刊雑誌「映画撮影」最新号での「首」撮影報告の中で「北野監督は駄目を打たない」と記した。「駄目」とは囲碁で「意味のないところに碁石を打つこと」を意味する。「激しい事をやりながら乾いている」作風の要因を「駄目を打たないこと」に見い出した。

トークではその他、テレビ版「あぶない刑事」の撮影エビソードや、映画で仕事を共にした深作欣二、崔洋一ら監督、千葉真一、萩原健一ら俳優との〝ここだけの話〟も披露。「あぶ刑事」でメガホンを取り、独特の作風で映画マニアにも人気がある西村潔監督について「まじめで折り目正しい人。ジーパンにも折り目が入っていた」、深作監督には「スタッフの名前を覚えるのが早く、人の心をつかんだ」などと証言した。詳細は現在、動画配信されている(「浜田毅 トークライブ」等で検索)。

(デイリースポーツ/よろず~ニュース・北村 泰介)

© 株式会社神戸新聞社