「いくら正しい情報が来ても簡単には否定できない」飛び交う被災地のニセ情報…SNSでデマ拡散のナゼ

1月1日に発生した石川県能登半島を震源とする大地震をめぐって、SNS上では、ニセの情報が飛び交っていて、総務省が注意を呼び掛ける事態となっています。

【写真を見る】「いくら正しい情報が来ても簡単には否定できない」飛び交う被災地のニセ情報…SNSでデマ拡散のナゼ

災害時のニセの情報。最近では、2016年の「熊本地震」や2018年の「北海道胆振東部地震」でSNSを通して拡散し、100年前の「関東大震災」でも新聞で広まり、問題になりました。

1923年の「関東大震災」では、地震発生から約3日間「流言」=デマが広まり、混乱が起きたと歴史の記録に残っています。

災害時のデマは、なぜ流れて、広がるのか。防災情報の専門家が2023年3月、都内で開催された「日本災害情報学会」で議論しました。

<東京大学 関谷直也教授>
「9月3日の段階でこういう新聞記事が出ています。上水道に毒をまく。囚人300名脱獄し大暴状。静岡隊出動す。当時は必ずしも口伝えだけで混乱が広がった訳じゃなくて新聞を通しても広まっていった」

同様の記事は全国の新聞に掲載されていて、当時は、新聞記者も正確な情報をつかめなかったと考えられています。

<東京大学 関谷直也教授>
「電灯もなく情報もなく何が起こっているのか分からない中で不安があるからこそ流言が流れ続けた」

現代では、多くの人が新聞だけでなく、SNSなどのネットから情報を得ています。最近の災害でも、デマに惑わされるケースが度々起きています。

2016年の熊本地震では…

© 静岡放送株式会社