貯蓄がまったくない34歳独身女性「老後が不安…」現役FPが解説する家計管理の3ステップ

会社員で最近一人暮らしを始めた独身のAさん(34歳)は貯蓄がまったくありません。「今まで貯蓄する習慣がなく、老後の年金資金についてのニュースを見ると不安が募ります。今のうちにきちんと家計管理できるようになりたいと思いました」と、ファイナンシャルプランナーのところに相談に来ました。

なぜAさんは貯蓄ができないのでしょうか。今回のコラムでは家計管理を身に付け、貯蓄ができるようになる方法をご案内します。


【相談者プロフィール】

性別:女性

年齢:34歳

職業:会社員

家族構成:独身

住居:賃貸

【現状の収入】

Aさんの年収:436万円(手取り収入:年間345万円)

Aさんの月収:月28万円

Aさんの年間ボーナス:年100万円

【世帯の支出額の目安】

支出額合計:年間300万円

生活費・娯楽費合計:年間180万円

(内訳)

食費:月3万円(年間36万円)

日用品:月3万円(年間36万円)

水道・光熱費:月1万円(年間12万円)

通信費:月5000円(年間6万円)

お小遣い:月5万円(年間60万円)

旅行代:年30万円

住居関連費合計:年間84万円

(内訳)

家賃・共益費等:月7万円(年間84万円)

奨学金返済:年間36万円(38歳完済)

貯蓄ができない人の3つの特徴

Aさんは最近一人暮らしを始めました。以前は、実家暮らしだったため、家賃や食費・光熱費などはかからず、貯蓄できるチャンスは今よりもあったはずです。では、なぜ貯蓄ができないままここまで来てしまったのでしょうか。お話を伺っていると3つの問題点が浮上してきました。

①家計管理の意識が低い
貯蓄できない人の特徴として、家計管理の意識が低いことがあげられます。これは実家での生活が長いことにも関係しているのですが、家計管理の経験が乏しいことが影響しているでしょう。裏を返せば、きちんと家計管理を学び仕組み化してしまえば、問題なく貯蓄はできるようになるということです。

家計管理の基本は、収入内に支出を収めて黒字にすることです。この黒字部分が貯蓄ということになりますね。

収入-支出=貯蓄できる金額』この方程式が家計管理の基本です。

なんとなくお金を使っていて貯蓄が増えることはほとんどありません。安心して暮らしていくためには、家計管理の必要性を意識しておく必要があります。

②支出を把握していない
貯蓄できない人は自分の支出を把握できていないことが多いです。Aさんも毎月口座にお金が残らず、入ってきたお金はすべて使い切っていました。ライフプランで確認すると、本来は一人暮らしを始めても年間45万円の貯蓄ができる家計のはずです。

何に使ったかが分からない「使途不明金」について、詳しくお話を伺うと、一部は自己啓発などの勉強代であることがわかりました。その他は何に使ったのかわからないという回答でした。せっかく稼いだお金なので、目的を持って有意義に使いたいですね。

③給与口座に収入全額を入れたままにしている
Aさんは給与が入る口座だけでお金のやりくりをしています。さらに、支払いはクレジットカードで後払いとなるため、管理が曖昧になり使いすぎで貯蓄ができずにいました。1つの口座だけでお金の管理をしていると、突発的な支出があるとなかなか貯蓄ができません。

家計管理をしてこなかった人が貯蓄できるようになるための3ステップ

では、家計管理をしてこなかった人が貯蓄できるようになるためにはどうすればいいのでしょうか。3つのステップに分けて解説します。

Step1:年間収支を出す
まずは年間の収入と支出を把握しましょう。家計簿アプリやエクセルの表計算を利用するといいでしょう。支出は住居費や食費・日用品費・通信費・教育費・保険代・車輛費・税金・娯楽費などがあげられます。

ポイントは支出をNEEDとWANTに分けることです。実家暮らしの時は、家賃や光熱費など生きていくのに必要なNEEDの多くをご両親など自分以外の人が負担してくれます。そのため、WANTだけにお金を使うことができたかもしれません。ですが、一人暮らしをするとそうはいきません。

繰り返しになりますが、『収入-支出=貯蓄できる金額』となります。一人暮らしのタイミングで実家暮らしの時と同じ様にWANT中心の家計になっていると、NEEDの支出を見落としがちです。収入よりも支出が上回ってしまい、黒字どころか、毎月赤字になってしまう可能性があります。支出をNEEDとWANTに分け、特にWANTの中で削減できるものがないか、見直しをしましょう。

年間収支のチェックは一度やって終わりではなく、年末や年度末など年に一度は確認することがおススメです。定期的な確認は、家計状況がわかり、貯蓄を継続する意識づけになるからです。

Step2:貯蓄の目的・目標金額と期限を決める
年間収支の確認をして、貯蓄可能額がわかれば、貯蓄の目的と期限・目標金額を決めます。

Aさんの場合、老後不安の解消が目的になります。本来であれば、老後に必要なお金を試算して、具体的な期限や目標金額を決めます。例えば、Aさんが65歳まで(期限)に1,000万円(目標金額)貯めたいとすると、約30年間で年約33万円、月約3万円の貯蓄が必要となります(利息は考慮せず)。NISAなどの積立て投資を活用すればリターンが期待できるので、月の貯蓄額はもっと少なくてすむ可能性があります。このように「目的」を決めて、「いつまでに(期限)」「いくら(目標金額)」を計算します。

ただし、今回のご相談者であるAさんはまだ34歳。老後までのライフイベントもたくさん想定されます。何より、貯蓄経験がまったくありません。目的を持って貯蓄を始められるのがベストですが、今回は本来の目標の前に「貯蓄を習慣化する」という小さな目標を設定することにしました。

その理由としてAさんは貯蓄習慣がなく、いきなり月3万円の貯蓄から始めても、途中で挫折しかねないからです。最初の1年間は積立て投資1万円と決めて、1年後に家計収支の確認をすることにしました。

このように最初は具体的な目的を設定しなくてもOKです。1年経って無事貯まっていたら使い道を考えるのも楽しいですよね。まずは無理のない目標を立てることが貯蓄を習慣化する秘訣です。習慣化ができたら、本来の目的に向けて、具体的な数値目標を立てるようにしましょう。

Step3:管理口座を複数に分ける
管理口座を複数にして、使い分けをしてみるといいでしょう。Aさんは前述の通り、給与口座にお金を入れたままで口座の使い分けをしていません。そのため収入が入ったら、あった分だけ使ってしまうという状況に陥っています。次にもう少し詳しく管理口座について説明します。

管理口座を複数使ってお金の仕分けを

管理口座は少なくとも3つの口座を準備しましょう。

①収入用口座
給与やボーナスなどが入る口座となります。収入が入ってすぐに、次の2つの口座にお金を振り分けます。

②生活費用口座
食費や日用品費、住居費、光熱費などの支出用口座は、一つに集約させる方が管理しやすくなります。クレジットカードの引き落としもこちらの口座を指定しましょう。ただし、クレジットカードは使いすぎないように、毎月使う金額を決めておくことが重要です。突発的な支出をクレジットカードで支払うと家計が乱れる原因になります。家賃や光熱費など、毎月ある程度額が決まっている支出はクレジットカード払いにするとポイントも貯まって一石二鳥です。

③貯蓄用口座
毎月決めた貯蓄額を貯蓄用口座に入金しましょう。給与が入ったらできるだけ早く貯蓄用口座にお金を移し、うっかり使うことを防ぎましょう。毎月、収入用口座から引出しするのが面倒であれば、収入用口座の銀行から自動入金するよう設定しておくなど仕組み化しておくといいでしょう。

こちらでは、おもに3つの口座の使い分けを解説しました。お金の仕分けをするために目的ごとに複数口座を活用しましょう。

仕組み化で、無理なく家計管理しよう

家計管理は、社会人として将来に渡り安心して生活していくための基本スキルです。

「今まで家計管理について真剣に考えたことがなかった」「これまで全く貯蓄ができなかった」という方も安心してください。今日お伝えした3ステップを1つずつ着実に進めていけば、家計管理はすぐにできるようになります。

お金の流れを整え家計管理できることで心にもゆとりが生まれ、楽しくお金を使っていくことができるようになります。家計管理の習慣を身に付けることができるようになれば、これから起こるライフイベントに合わせて自分でどのように準備するかを考え、行動することができます。年始のお休みを利用して、2024年の家計管理の計画を立ててみてはいかがでしょうか。

「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward]

© 株式会社マネーフォワード