津山食品地方卸売市場初市 全体的に昨年並みのスタート 6日ぶりの活気/岡山・津山市

津山食品地方卸売市場=岡山県津山市=で5日、初市が開かれ、6日ぶりの活気に包まれた。野菜は全般に昨年末からの流れで例年並みの正月相場。一方、津山地方卸売市場の山一水産=津山市=によると、鮮魚も総体的に昨年並みでスタートした。

津山中央青果では午前7時半、仲買人や生産者代表ら約50人が参加して開市式。

守屋要二社長が「新年早々に能登半島地震が発生するなど国難とも言える状況だが、我々は県北住民の生活安定のために力を合わせていこう」とあいさつした。

来賓の谷口圭三市長らが祝辞を述べ、藤田幸治津山園芸生産出荷組合長が3本締めをした後、せりが始まった。ホウレンソウやダイコン、ネギ、七草セットなど初入荷した新鮮な地物野菜が、せり人たちの威勢いい掛け声で次々に競り落された。入荷量は昨年並みの約20トン。

同青果では「軟弱野菜や重量野菜はほぼ例年並みの相場。果物はミカンとリンゴが1割高」としている。

山一水産には、養殖のブリやタイなど昨年並みの約10トンが入荷。養殖魚は昨年からの流れで推移し、天然魚では瀬戸内海で水揚げされたタイ、スズキも昨年並みの相場。

「まだ漁が本格化しておらず、ほとんど揚がっていない魚種もある。連休明けからは入荷量も増えてくるだろう」としている。

入荷した地物野菜の七草セット

© 津山朝日新聞社