東急建設がLiberaware製の屋内点検ドローン「IBIS」の点検サービスを導入

導入背景

今回、点検する施設は一般家庭の下水と雨水を浄化して川に流す役目がある。この施設では近隣の施設から圧送されてきた汚水を受け入れ、沈殿池で浮遊物を除去し、反応槽で微生物を使って有機物や窒素、リンなどを除去するなどして汚水を綺麗にして川に流しているという。

施設の地下にはこうした沈殿池や反応槽が設置されており、これらを結ぶ水路が張り巡らされている。東急建設が工事を請け負っている水路は、幅約3m、高さ約2mの鉄筋コンクリート製のボックスカルバートで、長さが50~60mほどある。同施設の運転が始められたのは1984年で、将来発生することが予測されている大きな地震に耐えられる施設とするため、東急建設が耐震補強工事に取り組んでいる。

この水路の工事では、最初に内部がどうなっているかを調査する。締切りによりドライ化した後の既存水路内は、土砂が堆積し有毒ガスや酸欠の発生が懸念され、作業環境としては危険を伴う場所だ。この汚泥をバキュームで吸ってきれいにしながら、長い水路を進むが、硫化水素が発生する可能性や酸素欠乏の恐れがある。

また沈殿している汚泥は、想定は5cm程度となっているものの、実際にはその10倍の50cmも堆積していることもあったという。こうした汚泥の量や水路内の既存設備の位置といった、全体像がつかめないと作業の計画が立てられないという課題があったとしている。

成果

東急建設ではICTやIoT技術活用の一環として、土木・建築の現場にドローンを試験的に導入。その中で同施設の水路の事前調査において、対象物の3D化や屋内の安定飛行など、東急建設が抱える課題に対して、IBISが有益であることが示唆されたため、導入された。

https://www.drone.jp/news/2023062615430268629.html

危険な箇所をIBISで撮影し、汚泥状況を精度高く把握

IBISを50mの長さがある水路の中で飛行させて動画を撮影し、その映像から3Dデータを作成した。実際にIBISが撮影したデータから3Dデータができると、底にたまっている汚泥の高さがここは50cm、ここは1mとデータから堆積量の測定ができ、その精度もとても高いと評価された。

また、東急建設が工事を担当している水路は、入り口の反対側にあたる奥のほうがL字型に曲がっていて汚泥がたまりやすく、そのためその先には人が立ち入ることがかなり困難だ。そういった狭くて、危険なエリアにIBISが進入して映像を撮影し、データ化することで水路内の全容がつかめたという。

東急建設の東日本土木支店土木部では、本施設の仕事を多く請け負っており、耐震補強のほか、シールド工事やポンプ場の建設などを行っている。今回の現場のように、人が立ち入るのが困難な現場も多く、IBISによる調査はそういった場所で力を発揮できる。また、施設には似たような設備が多く、耐震補強工事をはじめとして同様の工事はずっと続くといい、IBISが使える現場の広がりが見込めるとしている。

東急建設株式会社 東日本土木支店土木部の中林拓真氏は次のようにコメントする。

現在は、硫化水素が充満しているような現場に作業者が進入する場合には、ガスマスクを装備して、硫化水素を測定できる機器を持って入らなければなりません。ドローンは人が入れない有害なガスがあるような場所でも入っていけます。そのためIBISにガス検知機能があると、いわゆる“カナリヤ”のように使うことができ、今回の水路のように長い空間で、IBISが先行して奥の状況を知らせてくれれば、より安全な作業ができます。

▶︎Liberaware

© 株式会社プロニュース